« 福音館書店から(第48回) | トップページ | 子どもと読んだ「こどものとも」——編集部座談会(2) »

2006/06/16

2003(平成15)年度にあったこと

日本郵政公社が発足。(4月)
個人情報関連5法が成立。(施行は2005年4月)(5月)
有事法制関連3法が成立。日本が武力攻撃を受けた際に地方自治体が必要な措置をとることが定められる。(6月)
イラク復興支援特別措置法が成立。(7月)
世界陸上選手権(パリ)の200mで末続慎吾が銅メダル。日本人初の陸上短距離メダリストとなる。(8月)
阪神タイガースが18年ぶりのセ・リーグ優勝を決める。(9月)
第2次小泉内閣発足。(9月)
民主党・自由党が合併、新たに「民主党」となる。(9月)
女子ゴルフの宮里藍が18歳3ヵ月の史上最年少でツアー優勝。(9月)

東京・神奈川・千葉・埼玉でディーゼル車規制スタート。(10月)
中国初の有人宇宙船「神舟5号」打ち上げ成功。(10月)
第43回衆議院選挙で与党は安定多数を確保。民主党は40議席増。(11月)
アメリカでBSE感染牛発見。アメリカからの牛肉輸入が停止される。(12月)
鳥インフルエンザが山口県で国内初の確認。(1月)
自衛隊のイラク派遣が開始され、先遣隊がサマワに入る。(1月)
東京の六本木ヒルズの回転ドア事故で6歳の男児死亡。(3月)
荒川静香、世界フィギュア選手権(ドルトムント)で優勝。(3月)

主なベストセラー:『バカの壁』養老孟(新潮社)、『世界の中心で、愛をさけぶ』片山恭一(小学館)、『開放区』木村拓哉(集英社)
ヒット曲:『世界に一つだけの花』SMAP、『さくら(独唱)』森山直太郎、『No way to say』浜崎あゆみ

6月 16, 2006 2003年そのころあったこと |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2003(平成15)年度にあったこと:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。