2002(平成14)年度にあったこと
学習指導要領改定により、完全週5日制、「総合的な学習の時間」の新設など、「ゆとり教育」がスタート。(4月)
中国の警察官が瀋陽の日本総領事館の敷地内から北朝鮮亡命者5人を連行した。(5月)
サッカーのワールドカップ日韓大会が開催され、日本は予選リーグを突破し、決勝トーナメント第1戦で敗退、16強に終わった。優勝はブラジル。(5〜6月)
住民基本台帳ネットワークが稼働をはじめた。(8月)
東京の多摩川に1頭の野生のアゴヒゲアザラシが出現、タマちゃんと呼ばれるようになる。その後、神奈川県の鶴見川、帷子川などにも出没、翌年には埼玉県の荒川に居場所を移した。(8月)
小泉首相、北朝鮮の平壌を訪問し金正日総書記と会談。北朝鮮は日本人13人(8人は死亡としている)の拉致を認め謝罪。(9月)
地村さん夫妻、蓮池さん夫妻、曽我ひとみさんの5人の北朝鮮拉致被害者が帰国。永住へ。(10月)
全国初の歩きタバコ禁止条例が東京都千代田区で施行。(10月)
ノーベル物理学賞を小柴昌俊、化学賞を田中耕一がそれぞれ受賞決定。(10月)
インドネシアのバリ島で爆弾テロ。日本人を含む190人以上が死亡。(10月)
ロシアのモスクワで劇場占拠事件。特殊部隊の強行突入で人質128人死亡。(10月)
受刑者に対する集団暴行で名古屋刑務所の刑務官5人逮捕される。(11月)
アメリカのスペースシャトル「コロンビア」が大気圏再突入の際に空中分解。乗員7人全員死亡。(2月)
新型肺炎SARSに関してWHOより世界規模の警告が出された。(3月)
大量破壊兵器の保有に対する制裁とフセイン政権の圧政からの解放を口実に、米英軍、イラクに空爆を開始。(3月)
『千と千尋の神隠し』が米アカデミー長編アニメーション賞受賞。(3月)
主なベストセラー:『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』J・K・ローリング(静山社)、『生きかた上手』日野原重明(ユーリーグ)、『声に出して読みたい日本語』齋藤孝(草思社)、『世界がもし100人の村だったら』池田香代子ほか(マガジンハウス)
ヒット曲:『Voyage』浜崎あゆみ、『Life goes on』Dragon Ash、『大きな古時計』平井堅
福音館書店では:月刊かがく絵本「ちいさなかがくのとも」創刊(4月)、「福音館文庫」刊行開始(6月)
6月 9, 2006 2002年そのころあったこと | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント