1989(平成1)年度にあったこと
消費税(税率3%)スタート。(4月)
毎日新聞記者の暴走族騒音注意殺人事件:神奈川県の片瀬江ノ島駅前で、オートバイの空ぶかしをしていた2人の男に注意した毎日新聞記者吉野正弘さんが、逆に殴る蹴るの暴行を受けて死亡した。犯人の少年2人は6月に逮捕されたが、この事件を機に、マスコミでの暴走族追放の世論が高まり、警察も取締りを強化した。(4月)
宇野宗佑内閣成立:リクルート事件の責任をとって竹下登首相が退陣を表明し、宇野宗佑が第75代首相に就任して組閣した。しかし宇野首相は女性問題により追及されたあげく7月の参議院選挙敗北の責任をとる形で8月に辞任して、わずか2カ月の短命内閣に終わった。(6月)
天安門事件:4月に死去した胡耀邦前総書記の追悼集会が、民主化を求めるデモとなって高まり、100万人レベルの反政府デモが連日天安門広場を中心に繰り広げられていたが、6月3日深夜から、中国人民解放軍が天安門広場に装甲車や戦車を乗り入れ、武力で制圧にかかった。(6月)
美空ひばりが死去。(享年52歳)(6月)
第15回参議院議員選挙:自民党は消費税導入、リクルート事件等の逆風で大敗、社会党は土井たか子新委員長のもとマドンナ作戦により大躍進し、与野党勢力が逆転した。(7月)
幼女連続誘拐殺人事件:東京都八王子市で6歳の少女に対する猥褻行為で宮崎勤が現行犯で逮捕された。捜査の結果、宮崎は前年8月に埼玉県狭山で、10月に同県飯能で、12月に同県川越で、1989年6月に東京都江東区で、それぞれ幼女を誘拐し殺害したことがわかった。海部俊樹内閣成立。(8月)
坂本弁護士一家失踪事件:横浜市の弁護士坂本堤さん一家3人が住んでいたアパートから突然姿を消した。神奈川県警は坂本さん一家がなんらかの事件に巻き込まれたものとして、公開捜査に踏み切ったが、1995年にオウム真理教による組織的犯罪と発覚するまで、未解決となった。(11月)
ベルリンの壁崩壊:東ドイツ政府が東ドイツ市民の旅行の自由化を発表したことにより、実質的に意味を持たなくなったベルリンの壁が、東西通行の自由に歓喜した東西ベルリン市民によって、ハンマー、建設機械などによって粉砕された。(11月)
長崎市長銃撃事件:長崎市役所玄関で、本島等市長が右翼団体の男に銃撃され重傷を負った。犯人は、市長が市議会で「天皇に戦争責任はあると思う」と発言したことに報復するつもりであった。(1月)
横綱千代の富士が史上初の通算1000勝を達成。(3月)
主なベストセラー:『TUGUMI』吉本ばなな(中央公論社)、『キッチン』吉本ばなな(福武書店)、『下天は夢か』津本陽(日本経済新聞社)
テレビ:『筑紫哲也のニュース23』(TBS)、鳥越俊太郎の『ザ・スクープ』(テレビ朝日)、『ちびまる子ちゃん』(フジテレビ)など放送開始。
新商品:「ゲームボーイ」「スーパーファミコン」(任天堂)、パスポートサイズのビデオカメラ「ハンディカム」(ソニー)、
ヒット曲:『Diamonds』『世界でいちばん熱い夏』プリンセス・プリンセス、『とんぼ』長渕剛、『太陽がいっぱい』光GENJI
この年に登場したもの:「大学入試センター試験」
3月 3, 2006 1989年そのころあったこと | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント