1985(昭和60)年度にあったこと
臨時行政審議会答申による改革の第一弾として、日本電信電話公社(電電公社)が日本電信電話株式会社(NTT)に、日本専売公社が日本たばこ産業株式会社(JT)に、それぞれ民営化されて新たにスタートした。(4月)
男女雇用機会均等法が公布された。(6月)
豊田商事事件:純金のペーパー商法でマスコミに追及されていた豊田商事の永野会長がインタビューを求めるマスコミ関係者の目前で刺殺された。(6月)
労働者派遣業法が公布された。(7月)
長野県長野市の地附山で大規模な地滑りが発生し、山麓の団地55戸と特別養護老人ホームが土砂に押しつぶされ、老人ホームの老人26人が死亡した。(7月)
日航ジャンボ機御巣鷹山墜落事故:羽田発大阪行きの日本航空DC747型旅客機が、相模湾上空で操縦不能となり、群馬県の御巣鷹山山頂に墜落した。乗員・乗客あわせて524人のうち4人が奇跡的に助かったが、のこる520人は死亡した。(8月)
有毒ワイン事件:マンズワイン社製国産ワインに不凍液の原材料などに用いられるジエチレン・グリコールが混入していることが判明した。ジエチレン・グリコールは有毒だが、ワインに混ぜると安物ワインが高級ワイン風の味になることから、密かに混入され、西ドイツやオーストラリアで問題となっていた。(8月)
阪神タイガースが21年ぶりにセ・リーグ優勝(10月)。日本シリーズでも西武を下し初の日本一になった。(11月)
阪神のバースとロッテの落合博満が三冠王となった。(11月)
中野区立中学いじめ苦自殺事件:東京都中野区立中学の2年の男子生徒が、首吊り自殺をした。遺書からいじめを苦にした自殺であったことがわかった。捜査の結果、「葬式ごっこ」のいやがらせや殴る蹴るなどの暴行を受けていたことが明らかとなり、このことをもみ消そうとした学校などの実態も明らかとなった。(2月)
主なベストセラー:『スーパーマリオブラザーズ完全攻略本』ファミリーコンピュータマガジン編集部(徳間書店)、『アイアコッカ』リー・アイアコッカ(ダイヤモンド社)、『科学万博つくば'85公式ガイドブック』国際科学技術博覧会協会編(講談社)
テレビ:『スケバン刑事』(フジテレビ)、『夕やけニャンニャン』(フジテレビ)、『天才たけしの元気がでるテレビ!!』(NTV)、『ニュースステーション』(テレビ朝日)など放送開始。
新商品:「スーパーマリオブラザーズ」(任天堂)、「いちご大福」(大角玉屋)
ヒット曲:『ジュリアに傷心』チェッカーズ、『ミ・アモーレ』中森明菜、『恋におちて』小林明子
この年に登場したもの:ワープロ技能検定試験、シートベルト着用義務づけ(改正道路交通法)、「フリーダイヤル」(NTT)
福音館書店では:新しい小学生のための月刊誌「たくさんのふしぎ」創刊。(4月)
2月 3, 2006 1985年そのころあったこと | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント