« 福音館書店から(第28回) | トップページ | 昔話絵本の展開(2)       時田史郎 »

2006/01/20

1983(昭和58)年度にあったこと

統一地方選挙がおこなわれ、北海道知事に横路孝弘、福岡県知事に奥田八二の革新知事誕生。(4月)
千葉県浦安市に国内最大のレジャー施設「東京ディズニーランド」が開園。(4月)
東北の5県と新潟県で、フェーン現象による強風と乾燥から山火事が続発。(4月)
「日本海中部地震」(M 7.7)が秋田を中心に8道府県を襲い、津波により遠足の学童、護岸工事の作業員など、104人が死亡。 (5月)
阪急の福本豊選手が通算939盗塁で世界新記録を達成。(6月)
戸塚ヨットスクール事件:登校拒否児などに対するスパルタ教育で知られた戸塚ヨットスクール校長の戸塚宏とコーチ2人が、生徒の死亡事件について傷害致死容疑で逮捕された。(6月)
インドの故ネルー首相から敗戦直後に贈られた象のインディラ(東京 上野動物園)が44歳で死亡。(8月)
ソ連空軍機が領空内に進入したニューヨーク発ソウル行きの大韓航空機を撃墜。乗員29人、乗客240人(うち日本人28人)の全員が死亡。(9月)

ロッキード事件公判で東京地裁は田中元首相に懲役4年の実刑判決。野党の辞職勧告決議案をめぐり国会空転。(10月)
レーガン米国大統領来日、中曽根首相と日米首脳会談をおこなう。(11月)
衆議院解散(11月)。総選挙で自民党は過半数を割り、無所属を追加公認して過半数を確保、新自由クラブとの連立内閣を発足させた。(12月)
「昭和59年3月豪雪」:1983年12月から1984年3月にかけて、日本海側を中心として全国で断続的な大雪となり、死者・不明者116人などの被害をもたらした。(12月)
福岡の三井三池有明炭鉱の海底坑で火災事故。83人が死亡。(2月)
探検家の植村直巳、北米最高峰のマッキンリー冬季単独登頂に成功した後、下山中に遭難、行方不明に。(2月) 
グリコ・森永脅迫事件:江崎グリコ社長が自宅から誘拐され身代金10億円を要求される事件が起きた。社長は無事脱出したが、犯人グループは「怪人二十一面相」を名乗りグリコ製品に青酸ソーダを入れるなどして脅迫、同社製品を販売中止に追い込んだ。この後、犯人グループは森永製菓を標的とした。(3月)


主なベストセラー:『気くばりのすすめ』鈴木健二(講談社)、『積木くずし』穂積隆信(桐原書店)、『探偵物語』赤川次郎(角川書店)
テレビ:『おしん』(NHK)、『ふぞろいの林檎たち』(TBS)、『スチュワーデス物語』(TBS)など放送開始。
新商品:「ファミリー・コンピューター」(任天堂)、「六甲のおいしい水」(ハウス食品)、包装生餅「つきたてシングルパック」(佐藤食品工業)
ヒット曲:『さざんかの宿』大川栄策、『矢切の渡し』細川たかし、『めだかの兄弟』わらべ
この年に登場したもの:変動金利制の住宅ローン(各都市銀行など)、金融機関第二土曜日休日制(銀行・信用金庫など)

福音館書店では:ベルギーの世界的人気コミック・シリーズ「タンタンの冒険旅行」刊行開始。(『黒い島のひみつ』『ふしぎな流れ星』 4月)

1月 20, 2006 1983年そのころあったこと |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1983(昭和58)年度にあったこと:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。