<作家インタビュー>『ぞうくんのさんぽ』が生まれた日 なかのひろたか
ぼくが今まで作った中で、いちばん簡単に話を考えついた絵本です。ほんとうに簡単だった。松居直さん(当時の「こどものとも」編集長)にいわせると「それがいいんだ」っていうんだけどね。「発想から展開から結末までが、実に単純に流れたときはいい」と。実際にそうだね。この話を作るとき、苦労した記憶がない。
「親亀の背中に子亀をのせて、子亀の背中に……」って早口言葉がちょうどはやったときで、友だちが口ずさんでるから、「何だそれ?」ってきいたら、「早口言葉で、今、はやってんだ」「へえー」ってんで。それをベースにして作った話なんです。
登場する動物たちも、のっけて形のつくものがいいな、としか考えなかったんですよ。ぞうよりも小さくて、のっけてすわりのいいものっていったら、かばしかいない。で、かばの上はわにで。最後はちょっとしたものでいいんだ、こけるのは少しの重さでつぶれていいんだから。というので、かめにしたんだけど、後で考えたら、全部水の中に入る動物なんだよね。だから最後に池の中に落ちたってのは、つじつま合うわけです。
最初の発行から30年以上がたってますが、この絵本が古く見えないってのは、何だろうなって、自分では、実に奇妙に思うんですね。これが新しく描かれた絵本だと思いこんじゃう人もいるっていうんで。
この場合は、デフォルメがうまくいったんじゃないかな。考えてみたら、これで「かば」はないよね。口半分で胴半分なんてかば、いないもの(笑)。でも、この絵を見たら、他の動物の名前はいわない、やっぱりかばっていうでしょう。
この絵を描いたとき、他の描き方も試したりして。初めはわにもグリーンで描いたんだけど、そうしたら、なすびの上に大福がのっかって、その上に唐辛子がのってる、そうにしか見えなくて、自分で描いてて笑っちゃった。
絵を描くときに、イメージ・印象だけで描いちゃう人と、形を上手に描きたい人、というのがいる。ぼくは、形を描かなきゃ気がすまない人間らしいんだね。描いてる絵に対して、やれ「デッサンがくるってる」とか、自分の中でいいだすわけ。「目に見える」ことに絵の技術が追いついていかない。「あ、ここおかしい、ここも……」と直して、自分が納得したときに形になってる。そういう描き方がいやだな、と思っても、いざ描くときには同じことを繰り返しちゃう。本来、絵はイメージで描けばいい。形を描かなくてもいい。ピカソがそれを教えてくれたわけです。
それが『ぞうくんのさんぽ』に関してだけは、イメージで描いてるんだね。「こうでなきゃ、かばじゃないよ。ぼくのかばって、こういうかばだ」というのを描いてる。この木だって、自分の頭の中にある木だもん。
子どものころから漫画は好きで、よくまねして描いていたけど、写生をするとだめだった。写生大会が盛んな小学校だったんだけど、ぼくは下描きをして、色を塗りはじめるとすぐあきちゃう。それで木なんか登っているとね、気がついたら先生が下でえらい怒ってる。「おめえ、何やってんだ!」って。最後まで絵を描いたことはなかった。完成させられない子だったんじゃないかな。
漫画は自分で描いて投稿したこともあったけど。どうもね、ストーリーがうまく作れない。自分が話を考えつくと、こういうこと(『ぞうくんのさんぽ』)になっちゃうんだね。ぼくの考える話ってのは、こういうことなんだ。
筋道がきちっと通っていく、そういうことで絵本をやりたい。
「1+1=2」が、どうして正しいかといえば、誰にも否定できないから、だそうで。きちんと理屈が通っていれば、否定されない限り正しいんだ、ということ。そういう意味で『おおきなかぶ』は、本当に優れた絵本だと思う。きちんと筋道が通っている。
そしてひとつだけ嘘をつく。『ぞうくんのさんぽ』でも、ひとつ嘘をついてる。「かばはどうやってぞうの上にのったんだ」って(笑)。
松居さんもよくいってたけど、「話は幹で書け、枝葉で書くな」と。『ぞうくんのさんぽ』は幹だけだったのかもしれない。「1+1」みたいに否定できない論理は共有財産ですよね。ぼくらは絵本でもそういう共有財産を作ろうとしている。どこの国の子が見たって、「おもしろいな」というものを作ろうと。なかなか作れないけれど(笑)。
(「こどものとも年中向き」2000年9月号折込付録より一部省略して再録)
なかのひろたか
1942年、青森県に生まれる。桑沢デザイン研究所卒業。デザイン会社勤務を経て、絵本の創作に取り組む。絵本に『ぞうくんのさんぽ』、『およぐ』、『カユイカユイ』(毛利子来 文)、『みずたまり』(「かがくのとも」2002年6月号)、『ぞうくんのあめふりさんぽ』(「こどものとも」2004年4月号)、童話に『ぼくのぼうけん』(以上、福音館書店)など多数ある。東京都在住。
9月 30, 2005 エッセイ1968年 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: <作家インタビュー>『ぞうくんのさんぽ』が生まれた日 なかのひろたか:
» ぞうくんのさんぽ トラックバック Notebook
ぞうくんのさんぽposted with amazlet on 05.11.19なかの ひろたか なかの まさたか 福音館書店 (1977/01)売り上げランキン... [続きを読む]
受信: 2005/11/20 17:19:47
» ラクガキを絵に発展させてみよう トラックバック 画力向上ガイド - 絵心をアップしてイラストや漫画のレベルを上げよう
そもそも、絵を描く一番の基本は「ラクガキ」だと私は考えてます。自由帳にラクガキしたり、テストの裏にラクガキしたり…
技法技法と... [続きを読む]
受信: 2005/12/28 14:43:17
» 『ぞうくんのさんぽ』 トラックバック ちょっと絵えほん♪
風薫る5月になりました。今日はちょっと暑いほどでしたが、5月は散歩によい季節です [続きを読む]
受信: 2006/05/03 20:23:15
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「きょうは、いい天気〜」と外を見ながらのびをしたら、タッタッタッと小さな足音がして、「アイ」と差し出されたのが『ぞうくんのさんぽ』。1975年のことだった。
青空が広がって、程良い気温の朝、思わず「いい天気」と口をついて出ると同時に、そのときの光景が鮮明によみがえる。
だから、他にも理由はあるけれど(岸田衿子の『かばくん』とか……)、いま、孫に「こどものとも・年中向き」を年間寄贈している。あれがまた登場してほしい。
投稿: 笠原眞弓 | 2005/10/05 19時12分