« 福音館書店から(第8回) | トップページ | 『ぐりとぐら』を描いた頃のこと   山脇百合子 »

2005/08/12

1963(昭和38)年度にあったこと

狭山女子高校生誘拐殺人事件(埼玉県)(5月)
横綱大鵬が史上初の6場所連続優勝達成。(5月)
黒部川第四発電所が完成。(黒四(クロヨン)ダム高さ186m長さ492m)(8月)
老人福祉法公布(7月)
日本初の高速道路「名神高速道路」栗東・尼崎間71.4kmが開通(全面開通は1965年)(7月)
アメリカ・イギリス・ソ連、部分的核実験停止条約に調印(8月)
東京池袋の西武百貨店で火災。定休日だったが、店員など7人死亡。「出火お詫び大廉売」に5万人が殺到。(8月)

東京京橋の地下鉄車内で時限爆弾が爆発、10人負傷。「草加次郎」を名乗る一連の爆弾脅迫事件の犯人の犯行と見られるが、1978年時効。(9月)
大牟田市の三井三池鉱業所三川鉱での坑道で炭塵引火による大爆発、458人死亡。(11月)
横浜市鶴見の東海道線で二重衝突事故。161人死亡。(三井三池炭鉱爆発事故と同日)(11月)
ケネディ米国大統領が テキサス州ダラス市内をパレード中銃撃されて死亡。翌日この映像が初の日米間テレビ宇宙中継実験で放映された。(11月)
西側諸国で初めて、フランスが中国と国交樹立。(1月)
日本で最初のビートルズのレコード「抱きしめたい」(I want to hold your hand)が東芝から発売。(2月)
カシアス・クレイ(後にモハメド・アリ)がボクシング・ヘビー級チャンピオンになる。(2月)
ライシャワー駐日米国大使、大使館前で少年に刺され重傷。(3月)


主なベストセラー:『危ない会社』占部郁美(光文社)、『女のいくさ』佐藤得二(二見書房)、『徳川家康』1〜19山岡荘八(講談社)
テレビ:『花の生涯』(NHK 大河ドラマ第1作)、『底抜け脱線ゲーム』(NTV)、『夫婦善哉』(TBS)、『アップダウンクイズ』(NET(現テレビ朝日))、『ロンパールーム』(NTV)、『七人の孫』(TBS)など放送開始。
新商品:「タッパーウェア」(日本タッパーウェア)、「かっぱえびせん」(カルビー製菓(現カルビー))
ヒット曲:舟木一夫「高校三年生」、梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」
この年登場したもの:「横断歩道橋」(大阪駅前)、「小さな親切運動」、「列車自動停止装置(ATS)」(国鉄)、「英語検定(英検)」(日本英語検定協会)

福音館書店では:「こどものとも」72〜83号が、第10回サンケイ児童出版文化賞大賞を受賞(5月)、「世界傑作童話シリージ」刊行開始『エルマーのぼうけん』(7月)

8月 12, 2005 1963年そのころあったこと |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1963(昭和38)年度にあったこと:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。