『ビップとちょうちょう』と子どもたち 福知トシ
保育園に届く本の包みは、子どもたちと一緒に開くのが、いつの間にか“ならわし”となっていました。
小さな膝をならべて輪をつくり包みを囲みます。新しい本の印刷の匂いがプーンとして、胸をときめかす、子どもも、おとなも共有するたのしみの一瞬です。
『ビップとちょうちょう』が届いたときも、そうでした。一冊の本を数人で囲み、ページをめくっています。だまってみている静かないっとき、やがて、
「よんで!! よんで!!」
声が挙ってきます。いつもは“おあとのおたのしみ”ですませてしまいますが、今でなければの気魄がこもっているので読みはじめました。魅力のある美しい絵、リズミカルな文、子どもたちは咳一つしない静かなききかた。終ると、
「もういちど」
と、立て続けに読ませます。声一つ立てない静かな中で終ると、私はだまって本を閉じました。子どもたちは庭に飛び出し遊んでいます。どこからか、
「ビップとちょうちょう」
の声がきこえてきます。
翌日も、その次の日も読まされました。
「この本のおはなしって、どっさりね」
こんな呟きにびっくりしました。それほど部厚いものでなく、ドラマチックでもないのに何で「どっさり」なのでしょう。
野を駈け廻るビップとちょうに、自分を重ねて、たっぷりと浸れる想いからなのでしょうか。
「わたし、ビップとちょうちょうだいすき」
小絵ちゃんは私の耳許に呟いていきました。
小学校にあがって担任の先生が話しにきてくださいました。小絵ちゃんは、散歩にいくと、野の花を摘んで先生のテーブルに置いてくれるやさしい心の子ですと。
小絵ちゃんの一年生の姿が、私にはビップの化身のようにおもえてなりません。
五十年も前のことですのに、未だ鮮やかに小絵ちゃんの姿を想い浮かべることができます。
福知トシ(ふくち とし)
社会福祉法人井の頭保育園の創始者で、現在理事長。
1920年(大正9年)生まれ。20歳の頃から保育の仕事に携わり、23歳の時、東京都江東区の託児所で本格的に保育者として働きはじめたが、戦時下にあっても子どもたちとともに埼玉県に疎開して保育をつづけた。戦後、保育所作りに取り組み、東京都三鷹市井の頭で青空保育をはじめた。やがて、柱と屋根しかない空き工場を借りて、1951年(昭和26年)井の頭保育園を開園した。近所の人々の協力や募金活動などで、少しずつ発展した井の頭保育園は、現在も地域に根ざした保育を実践している。
*福知トシさんのプロフィールについて、くわしくはこちらのサイトをご覧ください。
jojitown がんばる人 第三十回 福知トシ
6月 16, 2005 エッセイ1956年 | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
1954年生まれの私ですが、この本は初めて買ってもらったものです。両親が共働きで、保育園にお世話になっていて、そこで購入していたものです。当時まだ物のない時代だったようですが、絵本だけはたくさん買ってもらっていました。この本をようんでもらっては『ちょうちょうさーん・ちょうちょうさーん』とまねをしていたそうです。
2年ほど購入していたようですが、ばらばらになってしまい読めなくなってしまったものもありますが、今でも私の宝物です。おかげさまで孫がいる年になりましたが、良い絵本・童話は自分で購入し、孫2人と楽しんでいます。この本に出合えたことにとても感謝しています。
投稿: 美季 | 2010/01/03 15時47分
「この本のおはなしって、どっさりね」という子どもの感性って素晴らしいですね。
私は『げ・ん・き』(エイデル研究所)という雑誌で、福知先生の連載(82号~)を担当しています。戦後間もない頃は、絵本を子どもが破いてしまうと困るというので、大事にしまいこんでいる園も多かったといいます。そんな中で、先生は子どもがこんなに喜んでいるのだからと、いつでも好きなときに読めるようにしていたそうです。
気に入った本に頬ずりしたり、よだれを垂らしたりする子どもたちの様子を眺めるのもまた楽しみだったとか。人気のあった『ちびくろさんぼ』には、いつも順番待ちの長い列ができていたそうです。
この『ビップとちょうちょう』のエピソードからも、絵本を読むのが好きでたまらない、絵本のお話の世界にどっぷりと浸かった幸せな子どものイメージが浮かんできますね。やさしく穏やかで、少し茶目っ気まじりの先生の語り口が聞こえてくるようです。
投稿: 山添路子 | 2005/06/30 18時16分