2006/06/16
子どもと読んだ「こどものとも」——編集部座談会(2)
E:私の場合は、今はDさんぐらいになる子どもに読んであげてた。子どもが2人いたので10年間くらいにわたって読んであげてました。子どもと何度も読んだ本といえば、『とうだいのひまわり』とか、古いものは年中向きでリバイバルしていたのか、私が福音館にいたから家にあったのか、けっこう昔のものも読みました。『てぶくろくろすけ』も何度も読んだし、『12のつきのおくりもの』も『のんびりおじいさんとねこ』も『ひっこしこし』も好きだった。『しごとをとりかえたおやじさん』もすごい好きでしたね。『ぐりとぐら』は、うちの2人の子はそんなにはまらなかったですね。
B:Mちゃん(女)とHくん(男)とちがいますか、好みが?
E:微妙にちがってね、Hが『よるのびょういん』に夢中だった時は、Mはもう大きくなっていたんじゃないかな。『ちいさなろば』とか両方ともすごい好きだった。『やこうれっしゃ』も好きだったし、保育園の生活だったから『くらやみえんのたんけん』もめちゃくちゃ好きでしたね。『マフィンおばさんのぱんや』はMがものすごく好きだった。『おなかのすくさんぽ』はHが好きだった。こわいのに何度も何度も読んだ。『どうぶつしんぶん』もずいぶん読みましたね。
B:『どうぶつしんぶん』なんかどうやって読むんですか?
E:『どうぶつしんぶん』は好きなところだけ記事を読んであげて、いつもおんなじとこで笑ったりしてました。
D:私も『どうぶつしんぶん』のヘビの詩を近所の子とみんなで覚えて、いいあったりしてた。
E:やっぱり、会社で一人で読んだものよりも、子どもといっしょに読んだもののほうがよく覚えているし、印象にも深く残っていますね。
B:最近私もだんだん「こどものとも」を子どもといっしょに読めるようになってきました。最近のヒットは『ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします』で、子どもが全部覚えていて、中に出てくる呪文とかもいえるんですよ。「ウマはキュウリのサラダをたべな~い」とか「ムッシュ・ムニエルはヤギですが、ふつうのヤギとはちがいます」とか。私は読んでいて、この本は大人っぽい感覚かなと思っていたら、意外に子どもがはまっています。今、福音館で売られてないのがさびしい気がします。思い出に残っているのが、今売られていないというのがけっこうあったりしますね。ハードカバーになっていなくても名作はいっぱいあるというか…。
D:月刊誌をとっていたから、そういうのに出会えたということでしょうね。
B:ちょっと営業っぽくなってますけど。
D:子どもにとっては、面白いかどうかだけですよね。販売面のこととか、いろいろな大人の事情で子どもの手に届きにくくなっているものもありますよね。
E:子どもがいったことで、ヒントになって作った本があります。『おいしいものつくろう』は、Hがお料理を手伝いながら、「ここでたまごをわりまして~」とか歌を歌ってたから、お料理を作る歌を作りませんかって岸田衿子さんにお願いしてできたんです。
自分が絵本を読んであげて、今は大人になった子どもたちにとって、絵本はなんなのかというのは、親からするとわかんないですね。A君みたいに「こどものとも」編集部に入ってということがあれば、突然思い出すこともあるのかもしれないけど、まだ20代の終わりとか30代の初めで、全然別の仕事をしてるから。これから自分の子どもに読んでやって思い出すことはあるかもしれない。特に男の子なんか、あんなに絵本が好きだったのに、それが彼の中で今どんな位置をしめているのかなって思うことも時々ありますね。
C:うちの兄とかそうですね。ずっと絵本からはなれてて、今自分の子どもに読んでいて初めて、ああ、そうだそうだ、この話こうだったよねって話しながら思い出して、2度目に楽しんでいる。それでやっぱり自分が好きだったものが、子どもも好きだったりすると、うれしいらしい。
D:このあいだも「こどものとも絵本の世界展」の会場の売り場で、一生懸命、「お父さんはこれが好きだったんだよ」って娘にいってる人がいて—『ぐるんぱのようちえん』なんですけど—娘は一生懸命ちがう本を見ようとしてて、「お父さんはこれ」っていっても全然聞いてくれないから、奥さんのほうに「おれの話を全然聞いてくれない」っていいにいってました。
B:でもそれって子どもはすごくわかるみたいで、「これはお父さんが好きな本。これはお母さんが好きな本」ていって、お父さんの好きなこの本、読んでとかいうんですよね。
E:お父さんの時はこの本読んでもらうみたいのがあるよね。
D:うちの父親には2つくらいしか読んでもらった記憶がなくて−ほんとはものすごい読んでくれてたらしいんですけど−そのうちのひとつは『ごろごろにゃーん』、もう1冊は加古さんの『どろぼうがっこう』(偕成社)。
B:お父さんが読んでくれたほうがおもしろそうっていうのがあるかもしれないよね、『どろぼうがっこう』とかは。
D:「ぬきあし さしあし しのびあし」とかいうのも父親がのって読んでくれた。「ごろごろにゃーん」もけっこう抑揚つけて「ごろごろにゃーん ごろごろにゃーんと ひこうきはとんでいきます」とかいって。
B:その節で入ってる? やっぱり?
D:そうなんです。ほかの人の節っていうか、読み方だとなんかちがうなあっていう感じ。
B:子どもの好みというのは、自分の好みとはちがう部分があるかもしれない。
D:男の子っていうのは特に不思議ですよね。ある時ぴたっと全然ちがうほうにいっちゃうから。
E:そうなの、ある時ぴたっとそういうこといわなくなるから。
D:なんか女の子っぽいとか、子どもっぽいみたいな感じで。
E:ちょっとはずかしいみたいな感じ。
B:それをこえたらまた変わるんだろうけど。私の兄もいっしょに絵本読んでいたんだけど、そんなには私ほどには覚えていなくて、それでも『スーホの白い馬』がすごいよかったとか、そういう時だけは和やかな感じで話ができる。兄弟でもそんな会話はないけど、なんか共通のベースのところにもどれるということがあるかもしれないですね。兄は特に絵本好きというわけではないですね。今、小学校の先生ですけど、もっと子どもに本を読んであげてほしいですけど。
D:絵本だけじゃなくて、ほかにもいっぱい楽しい遊びがありますからね。選択肢のひとつっていう感じでね。
B:絵本はなにが普通のほかの遊びとちがうんだろう。
E:私は仕事してたから、寝る前に読んでやるっていうのがすごい楽しみだった。一番てっとりばやくて簡単じゃない、それでよろこぶから。絵本を読む時間というのが自分でもいい時間でしたね。
(次回に続く)
6月 16, 2006 エッセイ2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
2003(平成15)年度にあったこと
日本郵政公社が発足。(4月)
個人情報関連5法が成立。(施行は2005年4月)(5月)
有事法制関連3法が成立。日本が武力攻撃を受けた際に地方自治体が必要な措置をとることが定められる。(6月)
イラク復興支援特別措置法が成立。(7月)
世界陸上選手権(パリ)の200mで末続慎吾が銅メダル。日本人初の陸上短距離メダリストとなる。(8月)
阪神タイガースが18年ぶりのセ・リーグ優勝を決める。(9月)
第2次小泉内閣発足。(9月)
民主党・自由党が合併、新たに「民主党」となる。(9月)
女子ゴルフの宮里藍が18歳3ヵ月の史上最年少でツアー優勝。(9月)
東京・神奈川・千葉・埼玉でディーゼル車規制スタート。(10月)
中国初の有人宇宙船「神舟5号」打ち上げ成功。(10月)
第43回衆議院選挙で与党は安定多数を確保。民主党は40議席増。(11月)
アメリカでBSE感染牛発見。アメリカからの牛肉輸入が停止される。(12月)
鳥インフルエンザが山口県で国内初の確認。(1月)
自衛隊のイラク派遣が開始され、先遣隊がサマワに入る。(1月)
東京の六本木ヒルズの回転ドア事故で6歳の男児死亡。(3月)
荒川静香、世界フィギュア選手権(ドルトムント)で優勝。(3月)
主なベストセラー:『バカの壁』養老孟(新潮社)、『世界の中心で、愛をさけぶ』片山恭一(小学館)、『開放区』木村拓哉(集英社)
ヒット曲:『世界に一つだけの花』SMAP、『さくら(独唱)』森山直太郎、『No way to say』浜崎あゆみ
6月 16, 2006 2003年そのころあったこと | Permalink
|
| トラックバック (0)
しあわせを もってきた シャベル
2003年4月号

松野正子 さく 太田大八 え
トムは、お父さんの遺してくれた鉄のシャベルを1本だけかついで、旅に出ました。ぬかるみにはまった荷車を助けたり、固い土を耕している女の人を手伝ったりして、シャベルで人助けしながら、旅を続けていきました。ある夕方、一夜の宿を借りに立ち寄った家で、病気の母親と娘が、ヤギを襲うオオカミに悩まされているのを知ると、さっそくシャベルで大きな落とし穴を掘り……。
こどものとも565号
26×19cm 32ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
まじょの ふるどうぐや
2003年5月号

佐々木マキ 作
女の子と犬が森へ遊びに行くと、古ぼけた古道具屋がありました。誰もいないお店の中は、ほこりをかぶったきたない古道具ばかり。女の子が古道具をきれいにふいていくと、古道具たちはくまやぶたの姿にもどります。魔女の魔法で、動物たちが古道具にされてしまっていたのです。みんなは急いで逃げ出そうとしますが、そこへ魔女が帰ってきて……。大人気、まじょのシリーズの3作目です。
こどものとも566号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (1)
ばらのことり
2003年6月号

よこみち けいこ さく
亡くなったお母さんが好きだったバラの花を庭で摘んでいると、花の中で小鳥の雛が雨にぬれてふるえていました。ふうこは、お父さんといっしょにその小鳥の世話をします。温めたり、虫を食べさせたり……。次の日、保育園から帰ると、小鳥を入れておいたダンボールが空になっていました。小鳥は飛べるようになったのです。福音館書店創立50周年記念で一般から募集した作品の入選作です。
こどものとも567号
26×19cm 32ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
おとのさま
2003年7月号

ただよしひと さく
昔、散歩の好きなおとのさまがいました。今日もいつものように散歩に出かけましたが、野菜を運ぶのに老いぼれ馬しかなくて困っている村人に出会うと、自分のりりしい馬と取り替えてやり、祝言なのにぼろの着物しかなくて困っている家族に出会うと、すてきな着物と交換してやります。その度に「わしはりっぱなおとのさま……」と歌いながら……。福音館書店創立50周年記念募集作品の入選作です。
こどものとも568号
26×19cm 28ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
たろうめいじんのたからもの
2003年8月号

こいでやすこ さく
キツネのきっこが、イタチのちいとにいのところに水遊びにいくと、2人はきれいな緑色の石を持っています。その石はたろう名人の宝物で、上手に泳げるようになるともらえるのです。きっこは、泳ぎを教えてもらうためにイタチの兄弟に案内されて、たろう名人を探しにいきました。雨が降り出すとどろんこ池の底から大ナマズのたろう名人が現れて……。キツネのきっこのシリーズの4作目。
こどものとも569号
26×19cm 32ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
オレンジいろのビーチサンダル
2003年9月号

市川宣子 作 菅野由貴子 絵
お姉さんと海岸の花火大会に出かけたゆうちゃんは、人混みの中で脱げてしまった片方のビーチサンダルに、小さな男の子がのっているのを見つけました。男の子が手を広げると花火のように火花が飛び散ります。男の子はゆうちゃんに、次々に小さな花火の花をたくさん咲かせて見せてくれました。その子は空から落ちてきた雷の子だったのです。やがてお兄ちゃんの雷が迎えにくると……。
こどものとも570号
26×19cm 32ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
あんなところに
2003年10月号

井上洋介 さく
観覧車の下を見れば「あんなところにまわすひと」がいて手で一生懸命回しています。電線の上には「あんなところにコマまわる」、音楽会のバイオリニストの弓の先には「あんなところにミンミンゼミ」がいたり、高速道路の渋滞の先頭には「あんなところにオオカタツムリ」……。街の中にふしぎなものがいっぱい、奇想天外な井上洋介ワールドが広がっています。
こどものとも571号
26×19cm 28ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
もっとおおきな たいほうを
2003年11月号

二見正直 作
王様は代々伝わるご自慢の大砲をもっていて、撃ちたくてしかたありませんでした。ある日、キツネが川で魚を勝手にとっているというので、大砲を撃って追い払いました。するとキツネは次にもっと大きな大砲をもってきました。驚いた王様はそれより大きな大砲をつくらせますが、キツネは次々もっともっと大きな大砲を持ってきます。王様とキツネの大砲比べはエスカレートしていきますが……。
こどものとも572号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
おばあさんのうちへ
2003年12月号

こみねゆら さく
メイは、おばあさんにセーターを編んでもらおうと、赤、茶色、水色、ピンクの4つの毛糸玉を持って、おばあさんの家にむかいました。途中で、いっしょにきたネコのミーが毛糸玉を転がしてしまい、リスが拾って自分の家にもっていったので、メイはそれをリスにあげることにしました。次に茶色はモグラに、水色はカヤネズミに、それぞれあげてしまいました。残った毛糸はピンクだけ……。
こどものとも573号
26×19cm 32ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
かえるをのんだ ととさん
2004年1月号

日本の昔話 日野十成 再話 斎藤隆夫 絵
腹の痛くなったととさんは、かかさんに相談すると「お寺の和尚さまに聞くのがいい」といわれたので、和尚さまに聞きにいきました。すると和尚さんは、腹の中に虫がいるせいだからカエルをのむといいといわれ、カエルをのむと腹の具合はよくなりました。でもカエルが腹の中を歩いて、気持ちが悪い。そこで次はヘビをのみ、次はキジ、猟師、鬼と次々にのみこんだととさん、最後には……。
こどものとも574号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
さかだちぎつね
2004年2月号

槇ひろし 作 前川欣三 画
たけしがおつかいの帰りに出会ったキツネは、なぜか逆立ちをしてすましていました。たけしはその後もたびたび、さかだちギツネを見かけます。遠足の日、ついにさかだちギツネの村を見つけたたけしですが、きつねの呪文の力で、まわりのものをみんなさかさにされてしまい……。言葉も絵もひっくり返り、ついには本までさかさにして読まなければならない、ふしぎな絵本です。
こどものとも575号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
まゆとりゅう やまんばのむすめ まゆのおはなし
2004年3月号

富安陽子 文 降矢なな 絵
春になって隣の山のてっぺんに一筋の黒い地面が顔を覗かせると、背高のっぽの山姥と、山姥の娘まゆは、お客さまを迎える準備を始めました。やがて黒雲を引き連れてやってきたのは、巨大な竜と小さな竜の子ども。山姥の母子はそれぞれ竜の背に乗って、山々に雨をふらせ、雪を溶かし、春を呼びます。絵本いっぱいにダイナミックな季節の変わり目が描かれます。山姥の娘まゆのお話、第3作。
こどものとも576号
26×19cm 32ページ 定価410円(本体390円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
そらまめくんとながいながいまめ
2003年4月号

なかやみわ さく・え
そらまめくんの仲間たちは、草むらに長いものがあるのを見つけました。それは“さんじゃくまめ”という長い長い豆のさやのベッドでした。さんじゃくまめの兄弟と、そらまめくんたちは、ベッドの自慢合戦を始めましたが、それならくらべっこしようということになり、丘を滑り降りたり、池を横切ったり、競走をします。ところがさんじゃくまめの末っ子が池に落ちてしまい……。そらまめくんの絵本、第3弾。
こどものとも年中向き205号
19×26cm 28ページ 当時の定価380円(本体362円)
6月 16, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ぐぎがさんとふへほさん
2003年5月号

岸田衿子 さく にしむらあつこ え
角張っていてゴツゴツのぐぎがさんと、まるくってフワフワのふへほさんは、とても仲良しです。ぐぎがさんがドアを押すと、ドアはぐぎがさんの形に穴があき、ふへほさんはお腹がすくとうかんでしまいます。ある日、海に釣りにいったふたりが釣り上げたのはブルドーザーに空気の抜けたゴムボート。それでもふたりは楽しく歌を歌います。おかしなふたりの、ぐぎが語とふへほ語がとびきり楽しい絵本。
こどものとも年中向き206号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
6月 16, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ぼくがちょっと よこをむいていたら
2003年6月号

得田之久 作 吉野晃希男 画
お母さんにたのまれ、キイチゴをつみに森へ出かけました。かごいっぱいにキイチゴをつんで帰ろうとすると、葉っぱの上に青虫がいて、ぼくがちょっと横を向いていたら、葉っぱがかじられています。次にはバッタとカエルがいて、ちょっと横をむいていたら、バッタが消えています。「食べたの、きみ?」と聞くと、みんな「しらない しらない」と答えます。ユーモラスなやりとりが楽しい絵本です。
こどものとも年中向き207号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
6月 16, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
おばけかぞくのいちにち
2003年8月号

西平あかね さく
さきちゃんとたろうくんが、夜なかなか寝ないと、お母さんが「もうおばけのじかんよ」といいます。そうなんです。おばけのさくぴーとたろぽうは夜起きて、ご飯を食べて保育園にいくのです。おとうさんおばけの仕事は、人をおどかすこと。おかあさんおばけは、市場で買い物をして、くものすスープやどくきのこサラダを作ります。人間の暮らしとの対比で、おばけの家族の暮らしを楽しく愉快に描きます。
こどものとも年中向き209号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
この絵本はまもなく「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されます。(7月5日販売開始)
6月 16, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
かなへびくんのあかいながぐつ
2003年9月号

島津和子 さく
かなへびくんは赤い長靴を見つけ、お昼寝用の家にして大事にしていました。ところが嵐の翌朝、その赤い長靴がなくなってしまいました。仲よしのがまくんと一緒に、水浸しになった野原を探しまわると、行く先々で赤い大きな怪しい生き物が赤い物をもっていったという話を聞きます。そのあとを追っていくとザリガニが赤ちゃんを助けるために長靴を使っていたのがわかりました……。
こどものとも年中向き210号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
6月 16, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
きりんいす
2003年10月号

岡井美穂 さく
ぼくとお父さんはが散歩の途中で、捨ててあった黄色い椅子を拾いました。その椅子はふしぎな椅子で、ぼくが座っておやつを食べると、毎日大きくなるのです。ある時、ぼくが椅子に茶色の模様を描くと、椅子はキリンのようになって走り出し、ぼくをのせてジャングルまでやってきました。ヒョウやシマウマ、サイなどと競走したり、ワシやタカと空を飛びまわったり……。
こどものとも年中向き211号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
6月 16, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
こぐまのチョウスケ
2003年11月号

劉 郷英 さく 張 治清 え
ある日、眠りから覚めておなかの空いた子グマのチョウスケは、残っていたはずのハチミツをさがしますが見つかりません。そこで森へ食べ物を探しに出かけましたが、木の実をとろう木に登れば落ちてしまい、ハチミツをとろうとすればハチに刺され、川で魚を捕まえようとすれば逃げられてしまいます。でも、川からあがると目の前に一面のトウモロコシ畑。さっそくたくさんもぎ取りますが……。
こどものとも年中向き212号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
6月 16, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ゆめみとぷりん
2003年12月号

らる・いしはら さく
ゆめみは人形のぷりんと森にでかけました。森の砂場で転んだぷりんをゆめみが起こそうとすると、ひとりで起き上がり、とことこ森の奥へ歩いていきます。ゆめみと森の動物たちはみんなでぷりんを追いかけました。すると森の奥に1軒の家があり、中にはいると、ドングリ林の部屋、池の部屋、崖の部屋と不思議な部屋が次から次へとつづいています。らる・いしはらの幻想的な絵本、第3作目。
こどものとも年中向き213号
19×26cm 28ページ 当時の定価380円(本体362円)
6月 16, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ボール ガエル
2004年2月号

風木一人 文 平出 衛 絵
ボールはふしぎ。ぎゅうっと押してもすぐもどる。それはなぜ? ボールの中には、「ボールガエル」というカエルがいて、彼らが押し返してるんです。ボールがはずむのは、中でカエルがはねているからだし、ホームランのボールがのびていくのも、中でカエルたちが跳んでいるからなのです。みなさん、ボールガエルと仲良く遊びましょう。というゆかいな絵本です。
こどものとも年中向き215号
19×26cm 28ページ 当時の定価380円(本体362円)
6月 16, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
エレーナのインコ
2004年3月号

直江みちる さく 今井 俊 え
エレーナのかあさんは人形作りです。市が開かれる日、かあさんが人形を売るのを手伝いにいったエレーナは、鳥売りのおじさんからインコの雛をもらいました。ペロンと名付けたインコをエレーナは大切に育てました。ところがある日、ペロンは雨に打たれて死んでしまいます。悲しみに沈むエレーナにかあさんが土をくれました。その土でエレーナはペロンの人形を作りました……。
こどものとも年中向き216号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
6月 16, 2006 「こどものとも」バックナンバー2003年 | Permalink
|
| トラックバック (0)