2006/06/09

子どもの頃の「こどものとも」−−編集部座談会(1)

 現在、「こどものとも」編集部には、「こどものとも」を読んで育ってきた人たち、「こどものとも」を読んでやって子どもを育てた人たち、育てている人たち、そんな読者でもあり、作り手でもある人たちがいて、絵本の編集に携わっています。「こどものとも」編集部の人たちの話を聞いてみました。

:ぼくは子どもの時の絵本体験ってほとんどないと思っていたんですけど、会社に入って、「こどものとも」のセクションにきて、バックナンバーをぱらぱら見ていて、一番びっくりしたのは、『ゆうちゃんのみきさーしゃ』を見た時です。最初にかんからが転がって物語に入っていくんですけど、「これ見た! 知ってる!」って、20数年ぶりによみがえった感覚があって、すごくなつかしくて一気に子どもの頃にもどっちゃった感じがしたんです。
 ずうっと20何年も思い出したことなかったけど、知ってるなあっていう感じは、ほかにも『きいたぞきいたぞ』を見た時に、このセリフは知ってるぞとか、あと『うおがしのあさ』で魚がどどーんとでっかく出てくる絵も、「これは見た」っていう感じがしました。実は子どもの時、絵本を全然見てないと思っていたけど、ちょっとずつ幼稚園とかで見ていたんだなあと、その頃の感覚がよみがえったのが、編集部にきて衝撃でした。

B:私は親が別に絵本好きってわけじゃないんですけど、幼稚園にも「こどものとも」がいっぱいあったし、家でもたぶんとっていたんでしょう。小さい時はとっていたっていう感覚はなくって、毎月もらってくるっていうような感じだったのですけど、それをとにかく楽しみに読んでもらっていたんですね。わたしは内容とかも覚えているんですけれども、大きくなって母にいうと「そんなのあったけ」って、意外に読んでくれた人は忘れているのがショックだったんです。
 バックナンバーを見ていると、絵を覚えているものと忘れているものとあって、土方久功さんの『ぶたぶたくんのおかいもの』が大好きで、小さいときはものすごくおもしろいなって思っていたんですけど、大きくなってみると、たぶん一般的には全然かわいくなくて変な絵だなと大人の人は思うと思ったんです。でも、子どもにとってはものすごい「その人がいる」っていう、あの八百屋のお姉さんとかおかし屋のおばあちゃんとか、ほんとに出会ったような感覚で楽しんでましたね。
 丸木俊さんの絵もよく覚えてるんです。目玉がなかったりしてちょっと怖い雰囲気なんですね。話も昔話なんかそうですけど、その雰囲気にすっぽり入り込んで、『こまどりのクリスマス』なんか、ちょっと怖さもあったりしながら、別の国のふしぎな話だな、なんて思いながら聞いていました。
 傑作集としてハードカバーになっていないものもすごくよく覚えています。『ゆびっこ』もすごく面白くて、子どもの時は、指がばらばらになるのも全然ふしぎに思わなくて、読んでいて特に自分が小指になったような気分になってました。小指になるとすごい大きな犬に会うんですけど、それが怖かったなあとか、けっこう、物語に入り込んで読んでました。会社に入ってから、その本を開いた時、わあっと、その時の母親の声とか、読んでもらってた、その時の空気とかが、タイムカプセルみたいによみがえってくるということがありましたね。  
なんか鳥の夫婦がいろいろ訪ねていって「かーっかーっ」ていうがやつ面白かったんですけどって編集部の人に聞いたら、「それは『われたたまご』だよ」っていわれて、「かーっかーっていうんですよ」って一生懸命いったら、みんなわかってくれました。ああいう不思議な、お話にすっぽり入っていって残る言葉、子どもとして読んだときに引っかかるような言葉っていうのが、あるんだなあと思いました。

C:『ぐりとぐら』のような、今でも読み継がれていて 、誰でもが好きみたいな絵本も読んでいた記憶はありますけど、一般には知られていないような作品が好きだったみたい。今は傑作集として手に入らない『はるかぜとぷう』とか『ゆうこのあさごはん』、あと『かばくん』が好きで。あと地味な本なんですが『イカロスのぼうけん』が一番記憶に残っています。 悲しい気分になるんだけど、何度も何度も読んだ記憶があります。年の離れた兄がいるので、自分の年代よりも以前のものから家にはあったんだと思います。今考えると、地味な本が好きだったんですねー。『さかさま』とか『ふしぎなえ』とか、言葉のない本をじーっと見てるのも好きだった。「はい、みんなで読みましょう」って絵本を読んだ記憶はあまりなくて、家で親といっしょに読んでいたような気がします。

D:今でも普通に生活してる中で、「これ前にみたことある!」って思うことがよくあるんです、景色とか。でも、実は絵本だったということがけっこうあります。絵本の世界を自分で見た気になっているんですよね。すごい錯覚なんですけど。ああいうとこ行ったなあ、とか思っていて本当は行ってない。

B:よく『スーホの白い馬』を読んでいて、モンゴルにいくと、ああこれ知ってるって思う人はいるらしいですね。色とか感じとか。印象に残る絵っていうのはどういうのかなって、すごく興味がありますね。その子によってたぶんちがうと思うんですけど。

D:「こどものとも」は、薄いからずっととっておいてもらえて、しまいこまれることもなく、いつも身近にありました。さんざん読んでもらいもしましたが、一人遊びとして自分でぱらぱら見たりすることも多かったです。私の好きな読み方があったんですけど、大人がジャケットを見てレコードを選ぶような感じで、自分で表紙を見て、気分に合わせて選ぶんです。外に遊びに行く前なんかに、今日はこれとこれとこれとこれって、絵本箱から出してきて、誰によんでもらうわけでもなく、一人で一気に見るんです。そうするとすごく落ち着くんですよ。小学校の中学年になってもやっていたと思います。大人だったら音楽をかけて気分を落ち着かせたりするのと同じようなことを、絵本でやっていたんだと思います。「絵本を読みましょう」とかじゃないんです。あれは、自分にとって大事な時間でしたね。精神安定剤みたいな。

:なんかそういうエピソード聞いたことがある。お母さんが留守で留守番してるときに、ひとりで寝るのに、いつも読んでる本を枕元において寝たら寝られた。本を読むんじゃなくて、本自体をそこにおいとくだけで安心する。

:よく知ってる本だと、それを見ただけでその世界に入っていけるというのがあるから。表紙を見るだけでも、けっこうじんわりくるんですよね。
(次回に続く)

6月 9, 2006 エッセイ2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

2002(平成14)年度にあったこと

学習指導要領改定により、完全週5日制、「総合的な学習の時間」の新設など、「ゆとり教育」がスタート。(4月)
中国の警察官が瀋陽の日本総領事館の敷地内から北朝鮮亡命者5人を連行した。(5月)
サッカーのワールドカップ日韓大会が開催され、日本は予選リーグを突破し、決勝トーナメント第1戦で敗退、16強に終わった。優勝はブラジル。(5〜6月)
住民基本台帳ネットワークが稼働をはじめた。(8月)
東京の多摩川に1頭の野生のアゴヒゲアザラシが出現、タマちゃんと呼ばれるようになる。その後、神奈川県の鶴見川、帷子川などにも出没、翌年には埼玉県の荒川に居場所を移した。(8月)
小泉首相、北朝鮮の平壌を訪問し金正日総書記と会談。北朝鮮は日本人13人(8人は死亡としている)の拉致を認め謝罪。(9月)
地村さん夫妻、蓮池さん夫妻、曽我ひとみさんの5人の北朝鮮拉致被害者が帰国。永住へ。(10月)

全国初の歩きタバコ禁止条例が東京都千代田区で施行。(10月)
ノーベル物理学賞を小柴昌俊、化学賞を田中耕一がそれぞれ受賞決定。(10月)
インドネシアのバリ島で爆弾テロ。日本人を含む190人以上が死亡。(10月)
ロシアのモスクワで劇場占拠事件。特殊部隊の強行突入で人質128人死亡。(10月)
受刑者に対する集団暴行で名古屋刑務所の刑務官5人逮捕される。(11月)
アメリカのスペースシャトル「コロンビア」が大気圏再突入の際に空中分解。乗員7人全員死亡。(2月)
新型肺炎SARSに関してWHOより世界規模の警告が出された。(3月)
大量破壊兵器の保有に対する制裁とフセイン政権の圧政からの解放を口実に、米英軍、イラクに空爆を開始。(3月)
『千と千尋の神隠し』が米アカデミー長編アニメーション賞受賞。(3月)

主なベストセラー:『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』J・K・ローリング(静山社)、『生きかた上手』日野原重明(ユーリーグ)、『声に出して読みたい日本語』齋藤孝(草思社)、『世界がもし100人の村だったら』池田香代子ほか(マガジンハウス)
ヒット曲:『Voyage』浜崎あゆみ、『Life goes on』Dragon Ash、『大きな古時計』平井堅

福音館書店では:月刊かがく絵本「ちいさなかがくのとも」創刊(4月)、「福音館文庫」刊行開始(6月)

6月 9, 2006 2002年そのころあったこと | | コメント (0) | トラックバック (0)

くもりのちはれ せんたくかあちゃん

2002年4月号
030553

さとうわきこ さく・え

洗濯が大好きな、せんたくかあちゃん。でも今日は、どんより曇って雨が降ってきそうです。そこで考えたかあちゃんは、大凧を上げて雲の上に洗濯物を干していきました。それを見たかみなりさんたちは大喜び。自分たちも洗って干してもらい、洗濯物と一緒にゆらりゆらり風にふかれていましたが、乾きすぎてごわごわになってしまいました。そこでこんどはみんなでお風呂に……。

こどものとも553号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)

この絵本はまもなく「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されます。(6月14日販売開始)

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (1) | トラックバック (0)

トイレとっきゅう

2002年5月号
030554

織茂恭子 さく

夜中に起きて、ねぼけまなこでおしっこをしようとしたら、トイレがお菓子をいっぱい持って遠足にいってしまいました。どうしよう、男の子はトイレを駅まで追いかけますが、トイレは「トイレえんそくごう」にのって、出発してしまいます。そのあとの「トイレとっきゅう」にのって 「しっこがわ」駅でおりて、やっと気持ちよくおしっこができた、という愉快な絵本。

こどものとも554号
26×19cm 32ページ 定価410円(本体390円)

この絵本は、こどものとも創刊50周年記念出版「こどものともセレクション」の1冊として刊行されています。

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

みずたまり

2002年6月号
030555

なかのひろたか さく・え

ぼくが部屋で遊んでいると、雨が降ってきて水たまりができ、池になりました。雨がやむと、そこから魚が跳ね、ペンギンがとびだし、オットセイとカメも出てきて、ならんで歩き出しました。ついていくと、森の中で動物たちは水の中みたいに空中を泳ぎはじめます。ぼくもカメの背中に乗って、ふわりと浮かび上がり、上へ上へとあがっていくと、魚もクジラもみんな空を泳いで雲の中へ……。

こどものとも555号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

しのだけむらのやぶがっこう

2002年7月号
030556

カズコ・G・ストーン さく

しのだけむらでは、夏になるとカとガのために学校が開かれます。ナナフシのノッポさんが細い竹を組み合わせて校舎を作り、オケラのギーさんが校長です。カはプゥーンといい音を出してとぶ練習、ガはパタパタとびの練習。でも、カのプンタ君とガのパタコさんはうまくできません。さて、七夕まつりの日、しげみむらややなぎむらからもたくさんの虫が集まって、飾りつけをしていると……。

こどものとも556号
19×26m 32ページ 定価410円(本体390円)

この絵本はまもなく「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

カッパのカールくん

2002年8月号
030557

油野誠一 作

この水はどこにながれていくんだろう? 山奥の沼に住むカッパのカールくんは、ある日、川の流れにのってずっと下っていくことにしました。岩をすりぬけ、滝をとびおり、途中で釣り人に魚のいる場所を教えたり、子どもたちと一緒に泳ごうとして逃げ出されたり、初めてみる人間の世界に戸惑いながらも、海まで行き着きました。そこで海におちた子どもを助けましたが……。

こどものとも557号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

ちいさな あおいさかな

2002年9月号
030558

松居スーザン 文 原田ミナミ 絵

小さな青い魚は、ウツボがこわくて、いつもびくびくしながら海草の陰に隠れて暮らしていました。でも、ある時大きくて立派な緑色の魚に誘われて、広い海に散歩にいきました。それから毎日、ふたりで海を楽しく泳ぎまわりますが、ある時緑色の魚が姿を見せなくなりました。……そしてある日、自分を見つめている小さな銀色の魚にきづいた青い魚は、一緒に広い海へ行こう、と誘います……。

こどものとも558号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はがぬけたよ

2002年10月号
030559

安江リエ 作 山口マオ 絵

こうじがぐらぐらになった歯をさわっていると、お父さんは、玄関のドアノッカーのライオンのわっかと歯を糸でむすんで、ドアをばたんとしめると抜けるといいます。そんなのいやだと外にとびだしたこうじは、ワニやネズミに出会いますが、みんなライオンに歯を抜いてもらってすっきりしたといいます。そこにライオンがやってきたので、こうじは大急ぎで家に逃げ帰りますが……。 

こどものとも559号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

こかげにごろり

2002年11月号
030560

韓国・朝鮮の昔話 金森襄作 再話 チョン・スクヒャン 画

ある日、山里の村で百姓が広場の木陰で休もうとすると、欲張りな地主が「木陰を買い取ってから入れ」といいました。しかたなく百姓たちは、家畜や作物などをかき集めて、木陰を買い取りました。百姓たちは日ごとに長くなる木陰で、ごろりとひとやすみしていましたが、秋の先祖供養の祭りの日の夕方、百姓たちは木陰を追って地主の家の中まで入りこみ、ごちそうまで食べてしまい……。

こどものとも560号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)

この絵本は、こどものとも創刊50周年記念企画「こどものとも世界昔ばなしの旅II」の1冊として刊行されています。(2005年刊)

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (1)

さんにんの ピエロ

2002年12月号
030561

マリオ・モンテネグロ 作・絵 福音館書店編集部 編・訳

お客さんがこなくなってしまったサーカス一座のピエロ3人が、新しい出し物を求めて、おんぼろ車で旅に出ました。小さな生き物の喜びをうたうパセリの精、すばらしいジャンプをしてお月様にキスをするカエル、美しい虹を出す魔術師などに出会って、3人は自分たちの芸を磨きます。村へ帰っての初めてのサーカス。人間も動物もみんなそろって拍手喝采。ニカラグアの作家の絵本、第2弾。

こどものとも561号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

月 人 石

2003年1月号
030562

乾 千恵 書 谷川俊太郎 文 川島敏生 写真

太い筆で力強く書かれた13点の書が、ページをくるたびに現われます。扉、猫、風、音、命、影、水、石、火、山、蟻、月、人。最初の見開きは、左に「扉」の書、右に木製の小さなくぐり戸の写真、そして「こころの とびらを あけてごらん」と語りかけることば。単なる意味を伝えるだけの文字とは違う「書」の魅力を、ことば、写真との組合せで子どもたちに伝えるユニークな絵本です。

こどものとも562号
19×26cm 28ページ 定価410円(本体390円)

この絵本は「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。(2005年刊)

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

くものすおやぶん とりものちょう

2003年2月号
030563

秋山あゆ子 さく

春爛漫の虫の町、桜の花もまっ盛り。そんな賑わう町の中、お菓子のお店ありがた屋に、かくればねという盗人から、盗みの予告状が届きます。くものすおやぶんは子分のぴょんきちとともにかくればねを待ち受けますが、現われたのはなんと、姿の見えない盗人だった……。七五調の文章が心地よく物語を進め、江戸時代を思わせる町並みを細かく描いた絵が美しい、時代劇絵本です。

こどものとも563号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)

この絵本は「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。(2005年刊)

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (1) | トラックバック (0)

だるまちゃんとてんじんちゃん

2003年3月号
030564

加古里子 さく

だるまちゃんが池で大きな魚をなかなか釣り上げられずにいると、3人の天神ちゃんがきて手伝ってくれました。糸が切れ魚には逃げられてしまいましたが、こんどはてんぐちゃんが、天神ちゃんの家に手伝いにいくことにしました。家に着くと天神ちゃんたちは、薪を片づけたり牛に草をやったりしたあと、ご飯を炊きお握りをつくって、畑の両親に届けます。だるまちゃんシリーズ第6作目です。

こどものとも564号
19×26cm 32ページ 定価410円(本体390円)

この絵本は「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。

6月 9, 2006 「こどものとも」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

クルトンさんとつきのパン

2002年4月号
040193

宮島千夏 さく

パン屋のクルトンさんのところに空の星から手紙が届きました。最近元気がない月のためにパンを焼いてほしいというのです。パン屋のクルトンさんは、大きなパンを焼いて気球にすると、空にのぼってパンを焼いてあげることにしました。雲を集めて小麦粉と混ぜて、三日月の形のパン生地をつくると、パン生地はどんどんふくらんで……。『パンやのクルトンさん』の第2作。

こどものとも年中向き193号
26×19cm 28ページ 当時の定価380円(本体362円)

6月 9, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

だいすきセレスティア

2002年5月号
040194

池谷陽子 さく

わたしの家は牧場。たくさんいる牛の中でも一番大好きなのは、雌牛のセレスティア。弟も、イヌもネコもニワトリも、みんなセレスティアが大好き。ざらざらの舌でなめられるのは痛いけれど、あたたかくてあまいミルクをたくさん出してくれます。背中に乗ったり、夜はいっしょに眠ったり。牧場の暮らしの中から生まれた、詩情あふれるアップリケの絵本です。

こどものとも年中向き194号
26×19cm 28ページ 当時の定価380円(本体362円)

6月 9, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はるかぜのホネホネさん

2002年6月号
040195

にしむら あつこ さく・え

春になりました。郵便屋さんのホネホネさんは、今日もギコギコキーッと自転車をこいで配達をしています。トリオくんには川下り大会への誘いの手紙、ニョロコさんには入学式の服の注文の手紙、ナマズさんにはお茶会の招待の手紙、それぞれ楽しい春の催しの手紙が届きます。そして楽しい春風祭りの日、ホネホネさんにもホネコさんからハイキングの誘いの手紙が……。ホネホネさんの絵本第3作。

こどものとも年中向き195号
26×19cm 28ページ 当時の定価380円(本体362円)

この絵本は「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。

6月 9, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

トマトさん

2002年7月号
040196

田中清代 さく

ある夏の昼下がり、真っ赤に熟れたトマトさんが、地面に、どったと落ちました。ミニトマトたちは小川へ「ころころぽっちゃん」と飛びこんでいきますが、トマトさんは体が重くて転がっていけません。太陽に照らされているうちに、トマトさんは、どんどん暑くなってきて涙を流しました。するとアリや虫たち、トカゲたちが集まって、みんなで力を合わせてトマトさんを転がし……。

こどものとも年中向き196号
19×26cm 28ページ 当時の定価380円(本体362円)

この絵本は「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。

6月 9, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2002年 | | コメント (1) | トラックバック (1)

コップ

2002年8月号
040197

いまきみち さく

夏の日、外から帰ったみなちゃんがコップの水をのもうとすると、チョウチョが飛んできて、コップの中へ入っていきました。そのとたん、仲良しのネコのごぼちゃんが家の前の小川のそばにいるのがコップの中に見えました。ごぼちゃんはチョウチョを追いかけ、カエルを追いかけ、川に落ちます。ごぼちゃんが「おぼれる」と叫んだとたんに、みなちゃんも川の中にいて、ごぼちゃんを助けたのです。

こどものとも年中向き197号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)

6月 9, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

びっくりビック

2002年10月号
040199

ふせわかこ さく

猫のビックは、脅かすのが大好き。びっくりすると、うひゃひゃひゃひゃあ〜と大喜び、どんどん太っていきます。ある日、いたずらが過ぎてお巡りさんにつかまって牢屋に入れられてしまいます。でも、脅かせないで、どんどんやせたビックはするりと牢屋から脱出。困った署長さんはビックにいいます。ヒックのところに行きなさい! ビックはしかたなくヒックのところにいくと……。

こどものとも年中向き199号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)

6月 9, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2002年 | | コメント (1) | トラックバック (0)

みんな みてみて

2002年11月号
040200

入村定子 さく

ある夕方、野良ネコのふうたろうが町を歩いていると、下水の底から小さな声が聞こえます。のぞきこんでいるふうたろうに、通りかかったおばあさんやウサギ、クマ、ゾウが加わります。クマが下水のふたをとり、ゾウが鼻を伸ばしてやると、小さなネズミがのぼってきて、「みんな見て見て」と空を指さしました。そこには……。夕暮れ時の街を急ぐ人々の中にため息の出るような結末です。

こどものとも年中向き200号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)

6月 9, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

バルバルさん

2003年1月号
040202

乾 栄里子 文 西村敏雄 絵

バルバルさんは、町の床屋さん。毎日楽しく働いていますが、ある日、ライオンが、たてがみをきれいにしてほしいとやってきます。次にワニが毛をはやしてほしいと、ヒツジがプードルみたいにしてほしいと、次々に動物のお客さんがやってきました。初めはびっくりしていたバルバルさんも、だんだん楽しくなって注文にこたえていきます。夕方、店を閉めようとすると、看板にいたずら書きが……。

こどものとも年中向き202号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)

6月 9, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2002年 | | コメント (1) | トラックバック (0)

おでん おんせん

2003年2月号
040203

山田ゆみ子 さく

台所でおいしそうな匂いがするので、とこちゃんがいってみると、鍋で出汁が煮たって、おでんの材料がおいてあります。おでんだねたちが寒がっているので、とこちゃんは鍋に入れてやり、こしょうをふりかけたら、おでんだねはくしゃみをして、鍋からとびだすと外に逃げだしました。山の中で温かい温泉を求めてさすらうおでんだねたち、追いかけるとこちゃん……。奇想天外な絵本です。

こどものとも年中向き203号
19×26cm 28ページ 当時の定価380円(本体362円)

6月 9, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

へんてこロボットのぼうけん

2003年3月号
040204

平山暉彦 作

机の後側に落ちて忘れられてしまったビー玉と画鋲、コンパスと窓の取っ手、積み木たちは、なんとか暗闇から脱出してもとの仲間のところへもどりたいと思っていました。そこで、みんなが組み合わさって、へんてこりんなロボットになり、カッタンカッタン歩き出しました。ネコの襲撃を避け、机にのぼったロボットは、明るい窓の外を見ようとして、まっさかさまに庭に落ちましたが……。

こどものとも年中向き204号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)

6月 9, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2002年 | | コメント (0) | トラックバック (0)