2006/05/26
1通の手紙から―『ぐりとぐらとすみれちゃん』のこと 井上博子
中川李枝子さんから『ぐりとぐらとすみれちゃん』の原稿を見せていただいたとき、「ぐりとぐら」のシリーズで初めて、読者の子どもたちと等身大の人間の女の子が登場してきたのが、印象的でした。そのことを申し上げると、「実はね、すみれちゃんにはモデルがいるのよ」と、すみれちゃんとの出会いをお話ししてくださいました。
その1年数ヵ月前、盛岡で講演の後、李枝子さんは、1通の手紙を手渡されました。手渡したのは、幼稚園の先生をしていらっしゃるすみれちゃんのお父さんで、手紙はすみれちゃんのお母さんからでした。手紙には、すみれちゃんが4ヵ月前、脳腫瘍で4歳の命を閉じたこと、生前、元気なときも、病院のベッドでも、「ぐりとぐら」の絵本を本当に楽しんだこと、何も食べられなくなってからも、『ぐりとぐらのえんそく』のお弁当の場面を開いて、「今日はこれにする」と、食べる真似をしていたことなどが綴られていました。そして、最後に、娘に幸せな時間を与えてくださって、ありがとうございましたとお礼の言葉が述べられていました。
それから、李枝子さんとすみれちゃんのお母さんの間に文通が始まりました。かぼちゃと納豆が大好きで、食いしん坊で、とっても元気な女の子。手紙のやりとりを通じて、李枝子さんの中にすみれちゃんの姿がくっきりと浮かび、そして動き始めました。「すみれちゃんに、絵本の中で、楽しい時間を過ごして欲しいと思って書いたのよ。すみれちゃんが楽しいときを過ごしていることが、お母さんやお父さんにとっても救いになると思うの」と、大きなかぼちゃを抱えているすみれちゃんの写真を見ながら、李枝子さんは話してくださいました。
山脇百合子さんが絵を描かれるときには、元気だったころのすみれちゃんの写真が何枚も届けられていました。絵本が出来上がって、表紙を開いたすみれちゃんのご両親は、扉のすみれちゃんの後ろ姿の絵を見て、「すみれがここにいる!」と、驚かれたそうです。写真の中には、後ろ姿のすみれちゃんはなかったのですが、百合子さんの画家としての目が、すみれちゃんの姿を見事にとらえ、生き生きと描き出していたのです。
『ぐりとぐらとすみれちゃん』を編集中のある日、すみれちゃんのご両親が、盛岡から福音館を訪ねてこられました。大きな大きな紙袋を持って。紙袋の中から、きれいな箱が何個も出てきて、その箱の中には、すみれちゃんのお母さんの手作りのかぼちゃのスフレがたくさんはいっていました。そのスフレのおいしかったこと! ぐりとぐらの周りに集まって、大きなカステラをよばれる森の動物たちのように、編集部のみんなでお腹いっぱいいただきました。
(『ぼくらのなまえは ぐりとぐら』福音館書店母の友編集部編 より再録)
井上博子(いのうえ ひろこ)
1949年、福岡県に生まれる。1972年福音館書店入社。母の友編集部を経て、1989年よりこどものとも編集部。現在こどものとも第二編集長。
5月 26, 2006 エッセイ2000年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
2000(平成12)年度にあったこと
介護保険制度発足(4月)
小渕首相、脳梗塞で緊急入院。森喜朗が首相に指名される。(5月に小渕氏死去)(4月)
ストーカー規制法公布。(5月)
金大中韓国大統領が北朝鮮を訪問し、初の南北元首による直接会談が行われた。(6月)
第42回衆議院選挙、自民・公明・保守の連立与党は後退するも、絶対安定多数を獲得。(6月)
雪印乳業の乳製品で大規模な集団食中毒が発生。被害者は12,340人に達する。(6月)
三菱自動車工業が長期にわたりリコール隠しを行っていたことが発覚。(6月)
第26回先進国首脳会議が沖縄県名護市で開催された。(7月)
第27回オリンピック・シドニー大会がオーストラリアで開催され、日本は、柔道の田村亮子、マラソンの高橋尚子が優勝するなど、金5、銀8、銅5。(9〜10月)
白川英樹、導電性高分子の発見開発でノーベル化学賞受賞決定。(10月)
長野県知事選挙で作家の田中康夫が当選。(10月)
宮城県の旧石器時代の遺跡で石器発掘に捏造があったことが発覚。(11月)
米大統領選挙で共和党のブッシュと民主党のゴアで大接戦となり、開票作業をめぐり法廷闘争にまでなったが、最終的にブッシュが勝利。(11〜12月)
沖縄のグスク(城)が世界遺産に登録される。(12月)
省庁が再編され、1府12省庁がスタート。(1月)
東京のJR新大久保駅でホームから転落した男性を助けようとした韓国人ら2人が、転落した男性とともに電車にはねられ、死亡。(1月)
ハワイ沖で宇和島水産高校の実習船が米原子力潜水艦に衝突され沈没。乗員、実習生ら8人が死亡、1人行方不明。(2月)
主なベストセラー:『だから、あなたも生きぬいて』大平光代(講談社)、『命』柳美里(小学館)、『話を聞かない男、地図が読めない女』A&B・ピーズ(主婦の友社)
ヒット曲:『TSUNAMI』サザンオールサターズ、『桜坂』福山雅治、『SEASONS』浜崎あゆみ、『Everything』Misia
5月 26, 2006 2000年そのころあったこと | Permalink
|
| トラックバック (0)
ぐりとぐらとすみれちゃん
2000年4月号

なかがわりえこ と やまわきゆりこ
ぐりとぐらは畑で野菜を作るのが大好きです。こんどはカボチャを作ろうと思っていたところへ、大きなリュックを背負った女の子すみれちゃんがやってきて、リュックからカボチャを取り出しました。とびきり大きくて固いカボチャを、すみれちゃんはお母さん秘伝の方法で割ってくれました。さあ、森の動物たちも加わって、カボチャ料理の始まりです。「ぐりとぐら」シリーズの6作目。
こどものとも529号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
この絵本は「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。(2003年刊)
この絵本が生まれたいきさつについて、こちらから編集者のエッセイをご覧いただけます。
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (1)
しげみむら おいしいむら
2000年5月号

カズコ・G・ストーン さく
野バラのしげみの中にある“しげみむら”には、ハチのチークリ家族や、コガネムシのブンブンさん、オトシブミのツツミさんなどの虫たちが住んでいました。春になると、みんなで花粉だんごや蜜あめ、ハッカ水などを作って“のはらのおかしや”を開きます。やなぎむらからバースデーケーキの注文がきて、双子のハチの子どもたちが配達にいくことになりました……。おなじみのやなぎむらの隣村のお話です。
こどものとも530号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
この絵本は「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。(2004年刊)
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (1)
ふるいけおんがくかい
2000年6月号

奥山多恵子 さく
ある雨の日、カエルのちかつんとぐずびんは、捨てられてしょんぼりしていたてるてるぼうずたちを、今夜行われる“ふるいけおんがくかい”に誘いました。でも、カタツムリに乗せてもらったてるてるぼうずは、始まる時間になってもなかなか会場につきません。音楽会は佳境に入り、突然の大雨で中断してしまいましたが、てるてるぼうずたちが歌いながらやってると、大雨があがったのです。
こどものとも531号
26×19cm 28ページ 当時の定価380円(本体362円)
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ミノルまる みなみのしまへ
2000年7月号

油野誠一 作
ミノルくんがイヌのセラをつれて海辺にいき、大きな岩の上に立って「まるで船に乗ってるみたいだね」というと、岩は突然船になり、海を進みだしました。ミノル君の船は、ヤシの木のある南の島を目指します。大きな船とすれちがい、クジラに出会い、長い航海のすえにとうとう南の島に着きました。珍しい鳥や花に大喜びしたあと、そろそろ帰ろうかと思ったら、ミノル君はいつのまにか……。
こどものとも532号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
まじょの すいぞくかん
2000年8月号

佐々木マキ 作
女の子と犬が、森の中に遊びにいって見つけたのは、おかしな水族館でした。中の水槽には、アマゾンの半魚人やチョウチンクマアンコウ、ブタフグモドキなど、めずらしい魚がいっぱい。でもそれは、悪い魔女に魚にされてしまった動物たちだったのです。女の子と犬は、動物たちを助けますが、魔女の罠にかかって魚の姿にされてしまい……。『まじょのかんづめ』の続編です。
こどものとも533号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (1)
おおきなカエル ティダリク
2000年9月号

オーストラリア アボリジニ・ガナイ族のお話 加藤チャコ 再話・絵
昔、大平原に日照りが続いた時、ティダリクという岩山のように大きなカエルが、池も川も水という水を全部飲み干してしまいました。困った動物たちは、ティダリクを笑わせて水をはき出させようと、エリマキトカゲの皿回し、コアラの百面相と、次々芸を披露しましたが、ティダリクは笑いません。そこに怒ったウナギがやってきて、身をよじりながら文句をいううち、体が蝶結びになってしまい……。
こどものとも534号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (2)
おばあさんとマリーちゃん
2000年10月号

織茂恭子 作
おばあさんはひとりぐらしがつまらないのでイヌを飼おうと、「どなたかイヌをください」という貼り紙をしました。子イヌがきたらマリーという名前にしようと楽しみにしていると、大きなイヌがぬうっとやってきて、おばあさんのごはんもドーナツもをみんな食べてしまいます。しかたなくまたドーナツを買いに町へいったおばあちゃんは、帰り道で転んでしまいますが……。
こどものとも535号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
とんでいく
2000年11月号

風木一人 さく 岡崎 立 え
スピード自慢のタカが、湖の畔からとんがりやまのてっぺんめざして飛んでいきます。野や町を下に見て、雲の中をくぐり、飛行機と競走し、ついにとんがりやまに到着。そこでこんどはページを逆にめくっていくと、仲間とはぐれたガンの子が、とんがりやまから湖にもどる話が展開します。シルエットで描かれた鳥の姿が、右を頭とすればタカに、左を頭にすればガンに見える仕掛けの絵本。
こどものとも536号
19×26cm 28ページ 当時の定価380円(本体362円)
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
きょうりゅうが すわっていた
2000年12月号

市川宣子 作 矢吹申彦 絵
きみが生まれる少し前、パパはひとりでマンションにいました。すると、窓から大きな恐竜が頭をつっこんできて、パパのサラダを食べていきました。それからパパは毎日キャベツ30個を恐竜に食べさせました。やがてクリスマスの日に、恐竜のお腹の下で卵が孵って、赤ちゃんが生まれました。そして恐竜はパパを背中に乗せて、ちょうどきみが生まれたばかりの病院につれていってくれたのです。
こどものとも537号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
おおさむ こさむ
2001年1月号

こいでやすこ さく
キツネのきっことイタチのちいとにいは、おおばあちゃんに作ってもらったマントを着て、そりあそびに出かけました。すると岩かげから、かわいいゆきだるまがふたつ現れました。一緒にそりあそびをしていると、だんだん体が温かくなってきたので、みんなでかきごおりを食べていると、なぜかゆきだるまの体がどんどん大きくなっていくではありませんか……。キツネのきっこのお話の3作目。
こどものとも538号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
この絵本は「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。(2005年刊)
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
木
2001年2月号

佐藤忠良 画 木島 始 文
木をスケッチしていると、木はいろいろなことを語りかけてくれ、木との対話が始まる。水をぐんぐん吸い上げる根っこ、空を見上げながら風の歌を聞いている枝々、がまんをしているこぶたち。季節がめぐり、春になると、枝々から新芽が顔を出す。彫刻の第一人者であり、絵本『おおきなかぶ』の画家でもある佐藤忠良が描きためた木のデッサンに、詩人木島始がことばで唱和した絵本です。
こどものとも539号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
この絵本は「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。(2005年刊)
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ずいとんさん
2001年3月号

日本の昔話 日野十成 再話 斎藤隆夫 絵
ある山寺で、ずいとんという小僧が留守番をしながらお経をあげていると、庫裏のほうで「ずーいとん」と呼ぶ声がします。いってみても誰もいないので、小窓から外を見ていると、キツネがしっぽで戸を「ずーい」とこすり、頭で「とん」とたたいていました。戸を開けるとキツネは中に転げこみ、本堂に逃げこんでご本尊に化けました。ふたつ並んだご本尊、本物はどちらでしょうか……。
こどものとも540号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
この絵本は「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。(2005年刊)
5月 26, 2006 2000年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
まりこちゃんのぼうし
2000年4月号

市川宣子 さく 西巻茅子 え
カメのかめきちは、まりこちゃんが忘れていった帽子を幼稚園に届けにいくことにしました。途中で帽子は風に飛び、木にぶら下がってノネズミのブランコになったり、池に落ちてアヒルの船になったり、トカゲを乗せて空を飛んだりしますが、最後にはみんなでまりこちゃんに届けることができました。いっしょに幼稚園で遊び、かめきちには新しいお友だちが3人もできたのです。
こどものとも年中向き169号
26×19cm 28ページ 当時の定価350円(本体333円)
5月 26, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2000年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
はるおの いえで
2000年6月号

池谷陽子 さく
はるおはひもで遊ぶのが大好き。ある日部屋中の物を散らかして、ひもでぐるぐる巻きにして遊んでいたので、お母さんに叱られて、ひもといっしょに家出をしました。途中、ハリネズミとヘビとキツネが、ひもにからまったり、ぶらさがったりしながらついてきました。でも、みんなで夕焼けを眺めたあと、動物たちは帰ってしまいました。はるおもひもをたどって家に帰ります。
こどものとも年中向き171号
26×19cm 32ページ 当時の定価350円(本体333円)
5月 26, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2000年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ふしぎなおみせ
2000年7月号

井上洋介 さく
渦巻き屋さんで渦巻きをひとつ買って自転車のハンドルにします。波屋さんで小波を買ってプールに入れて海水浴。振り子屋さん、階段屋さん、雨雲屋さん、つむじ風屋さん……、人魂屋では人魂を買って、庭の明かりにします。ふしぎなものを売るお店がつぎつぎ登場。ふしぎな品物を買って奇想天外な使い方をする愉快な絵本です。
こどものとも年中向き172号
26×19cm 32ページ 当時の定価350円(本体333円)
5月 26, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2000年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ひゃくにんのおとうさん
2000年9月号

中国の昔話 譚 小勇・天野祐吉 再話 譚 小勇 絵
山奥の小さな村に住む働き者の夫婦が畑で見つけた大きな壷は、入れたものがなんでも100倍にふえる魔法の壷でした。夫婦は増えた笠や鍋を村の人たちに分けて喜ばれていましたが、噂を聞いた地主はこの壺を夫婦から無理矢理取りあげてしまいました。ところが、壺にろうそくを落として火が燃え上がったり、水をかければ洪水になったりと、大騒動。あげくは父親が壺の中に落ち……。
こどものとも年中向き174号
26×19cm 32ページ 当時の定価350円(本体333円)
この絵本は、こどものとも創刊50周年記念企画「こどものとも世界昔ばなしの旅II」の1冊として刊行されています。(2005年刊)
5月 26, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2000年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ふうばあちゃんの あかいくし
2000年10月号

鹿目かよこ さく
ふうばあちゃんは、お気に入りの赤い櫛がうまく髪にささった日には、いいことが起きます。今日も櫛をさして庭にいくと、カリンの実を見つけ、ヤモリの家を見つけ、ラズベリーの実をたくさん摘むことができました。ところが、ジャムを煮ているうち、いつのまにか櫛をなくしてしまい大あわて……。でもようやく見つけた時、孫たちがおばあちゃんの誕生日のお祝いにきてくれました。
こどものとも年中向き175号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体333円)
5月 26, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2000年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ラッキー
2000年11月号

菊地日出夫 さく
ひでおは山でちゃんばらの刀にする木をさがしているうちに、山イヌの子を見つけました。1匹だけつれかえりましたが、家で飼うのは親が許してくれません。仲間と作った桑畑の中の隠れ家でみんなで育てましたが、ある日、たき火をしていて干している稲に火が燃え移って騒ぎになり、子イヌのことも見つかってしまいます……。のらっこの絵本でおなじみのイヌ、ラッキーのお話です。
こどものとも年中向き176号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体333円)
5月 26, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2000年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ゆきのひのホネホネさん
2000年12月号

にしむらあつこ さく・え
郵便屋さんのホネホネさんは、いつもはギコギコキーと自転車で配達するのですが、今日は雪。スキーをはいて、雪に埋もれた入り口を掘って蛇のニョロコさんの「土の中アパート」へ行ったり、氷の池に穴をあけて、ナマズさんに郵便を届けたり……。クリスマスには村の人たちがみんな集まって、氷のはった池で楽しいパーティーをします。『ゆうびんやさんのホネホネさん』に続く第2作。
こどものとも年中向き177号
26×19cm 32ページ 当時の定価350円(本体333円)
この絵本は「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されています。(2005年刊)
5月 26, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2000年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
のどかとそらのおもちゃ
2001年1月号

らる・いしはら さく
のどかはアヒルのおもちゃをもって森に遊びにいきましたが、アヒルのおもちゃが森の奥に走っていったので、動物たちといっしょに追いかけていきました。するとそこに空のおもちゃがいて、体を「ぽんぺん ぱたん」と広げ、青空を作ってくれました。みんなで空の中を飛んで遊んでいると、やがて夕焼け空に、星空になり……。『あかねのキャンバス』に続く、はめ込み切り絵による幻想的な絵本。
こどものとも年中向き178号
19×26cm 28ページ 当時の定価350円(本体333円)
5月 26, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2000年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ひなたぼっこいし
2001年3月号

すとうあさえ さく はたこうしろう え
雨が続いてようやく晴れた日、カナヘビちゃんはひなたぼっこにいい石をさがしにいきました。ヘビくんのいた石は2匹には狭すぎました。トカゲちゃんの石では3匹でダンゴムシくんたちと遊びましたが、やっぱり狭い。こんどは3匹でさがしにいき、木の上でいい場所をみつけたと思ったら、カメレオンさんの背中でした。でもそこでひなたぼっこに一番いい石を教えてもらいました。
こどものとも年中向き180号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体333円)
5月 26, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー2000年 | Permalink
|
| トラックバック (0)