2006/04/28
金関さんのこと−『カニ ツンツン』について 元永定正
1966年、金関さんとの初めての出会いはニューヨークであった。帰国してからもパーティーで会ったり、2、3度お住まいにも伺って泊めていただいたり、時々しか会えなかったけれど、金関さんとはいつも心の通う時間があった。
絵本を作ろうという話がでたころ、金関さんは入院された。それからも2、3回お会いするチャンスがあった。割合お元気だったのに、昨年(1996年)7月帰らぬ人となってしまわれた。しかし絵本の原稿はできていたのである。これは感激だった。聞くところによると、苦しい時、もうできないといっておられたようだが、その生死のなかで、金関さんの最後の原稿はできあがっていたのだった。それは、私の絵を意識しておられたからかもしれないが、何とも底抜けに明るくてリズミカルで楽しさがあふれている、おもしろさいっぱいの作品になっていた。とても生死を戦うなかで書かれたものとは思えない。どんな時でも遊び心を忘れない金関さんのおおらかな心が感じられる作品である。
再び入院されたことを聞いたある日、詩人で小説家で写真家というナンシー・ウッドの著書を金関さんが翻訳された『今日は死ぬのにもってこいの日』(めるくまーる社)が届いた。今、何でこれが送られてきたのかと、私は驚いた。それからしばらくして彼に会ったのだけれど、「あ、あれね」と笑っておられたのも印象深い。
「カニ ツンツン」はアイヌが聞いた鳥のさえずる声らしいし、英語の幼児語や三味線の拍子、インディアンの部族名や人の名前などが寄せ集められ、金関流儀に調子よく片仮名で並んでいる。私は金関さんの詩のリズムを楽しみながら、私の形と私の色彩で一気呵成に仕上げた。「カニ ツンツン」の小さな赤い形は、頁をめくるたびにそれを捜す楽しさもと付け加えたが、この絵本は言葉のリズム、形のリズム、色のリズムなど、快いリズムいっぱい溢れる作品になったと思う。楽しい絵本になりました。ありがとう。金関さん。
(「こどものとも」1997年6月号折込付録より再録)
元永定正(もとなが さだまさ)
1922年、三重県に生まれる。1955年、関西を拠点にする「具体美術協会」に参加。1964年の現代日本美術展での優秀賞受賞をはじめとして、さまざまな国際展等で活躍。1983年には第15回日本芸術大賞を受賞。日本を代表するモダンアートの作家として、絵画、立体、版画、パフォーマンス、パブリックアートなど、国内外で精力的に活動を続ける。作品は、東京国立近代美術館、ニューヨーク近代美術館など国内外の美術館に収蔵されている。絵本作品に、『もこ もこ もこ』(文研出版)、『ころ ころ ころ』『がちゃがちゃ どんどん』『もけら もけら』『カニ ツンツン』(以上、福音館書店)などがあり、最新刊に、意味のないことばと抽象画の不思議な組み合わせを100組まとめた本、『ちんろろきしし』(福音館書店)がある。
金関寿夫(かなせき ひさお)
1918年、島根県に生まれる。同志社大学英文科卒業。神戸大学、東京都立大学などの教授を歴任。ガートルード・スタインの詩、北米インディアンの詩の紹介などをとおし、現代における言語芸術の可能性を探究する。主な著書に『魔法としての言葉−アメリカ・インディアンの口承詩』(思潮社)、『現代芸術のエポック・エロイク−パリのガートルード・スタイン』(青土社、読売文学賞受賞)、訳書に『おれは歌だ おれはここを歩く−アメリカ・インディアンの詩』(福音館書店)、『今日は死ぬのにもってこいの日』(めるくまーる社)などがある。1996年7月逝去。
4月 28, 2006 エッセイ1997年 | Permalink
|
| トラックバック (1)
1997(平成9)年度にあったこと
消費税の税率が3%から5%に引き上げられる。(4月)
日産生命保険、生保初の経営破綻。(4月)
神戸連続児童殺傷事件:神戸市の中学校正門で男児の頭部が発見され、“酒鬼薔薇”を名乗る犯行声明文がつけられていた。捜査の結果14才の少年が殺害容疑で逮捕され、その後の調べで、2、3月に神戸市で起きた連続女児殺傷事件でも再逮捕された。(5〜7月)
香港、英国から中国に返還される。(7月)
「たまごっち」(バンダイ)の出荷総数が1000万個に達する。(7月)
鈴木博美、アテネの世界陸上女子マラソンで優勝。(8月)
北野武監督の『HANA-BI』がベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞。(9月)
ダイアナ元英皇太子妃、交通事故で死去(享年36才)。(8月)
マザー・テレサ死去(享年87才)。(9月)
サッカー・ワールドカップ・アジア予選で日本がイランに勝利し、初の本大会出場を決める。(11月)
北海道拓殖銀行、破綻(11月)
山一証券、破綻。(11月)
温暖化防止京都会議が開催され、先進国の温暖化ガス削減目標を示した議定書(京都議定書)を採択した。(12月)
介護保険法、公布。(12月)
テレビアニメ『ポケットモンスター』視聴中に全国で500人以上の子どもが、ひきつけやけいれんを起こし、病院に運ばれた。(12月)
第18回冬季オリンピック長野大会が開催され、日本はジャンプの船木和喜、モーグルの里谷多英、スピード・スケートの清水宏保が優勝するなど、金5、銀1、銅8を獲得。(2月)
主なベストセラー:『少年H』妹尾河童(講談社)、『鉄道員』浅田次郎(集英社)、柳美里『家族シネマ』(講談社)
ヒット曲:「CAN YOU CELEBRATE? 」安室奈美恵、「ガラスの少年」Kinki Kids、「HOWEVER」GLAY
4月 28, 2006 1997年そのころあったこと | Permalink
|
| トラックバック (0)
ゆうこのキャベツぼうし
1997年4月号

やまわきゆりこ さく・え
ゆうこは畑のおばさんから大きなキャベツをもらったので、葉っぱを一枚はがして帽子にしました。歩いていくと、こぐまとこぶたとこぎつねとうさぎに出会ったので、みんなにもキャベツの葉っぱを一枚ずつかぶせてあげて、鬼がおおかみになってみんなの帽子をとる鬼ごっこを始めました。するとそこに本物のおおかみがやってきて……。『ゆうこのあさごはん』(187号)に続く山脇百合子の絵本。
こどものとも493号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体369円)
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ほいさか さっさ えんそくだ
1997年5月号

岸田衿子 ぶん 古矢一穂 え
アリの村では、朝日がのぼるとみんなで「おーはーよー」とさけんでから顔を洗い、一列に並んでありんこ体操をします。でも、ありごろうだけは、ひとりで逆立ちしたり、つなわたりしたりして遊んでいます。今日は遠足ですが、ありごろうは、やっぱり逆立ちで歩いたり、花によじのぼって怖い顔のハチににらまれたり。サクランボでブランコしていたら、実と一緒に飛ばされて……。
こどものとも494号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
カニ ツンツン
1997年6月号

金関寿夫 ぶん 元永定正 え
カニ ツンツン ビイ ツンツン。スプモーニ トトーニ……。アイヌ語であらわした鳥の鳴き声、イタリアのアイスクリームの名前、アメリカ・インディアンの部族名、英語の幼児語……。すでに存在する不思議な響きのことばと、創作のことばを自在に組合せ、鮮やかな色彩のユーモラスな物体が次々に登場する、ことばと色と形が絶妙のリズムとハーモニーを奏でる絵本です。
こどものとも495号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
この絵本は2001年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。
金関さんのエッセイをこちらからお読みいただけます。
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
そでふりすずめ
1997年7月号

わたりむつこ さく ましませつこ え
ある朝、3羽の子すずめのきょうだいは、母さんが目を覚まさなくなってしまったので、どうしたらいいか、もみじもりのふくろうじいに聞きにいくことにしました。生まれて初めて竹林をでた3羽は、ふくろうじいから、七夕の夜、天の川の水をとってきて飲ませれば、母さんは目を覚ますと教えられます。3羽は一生懸命飛ぶ練習をしますが、天の川はとても遠いのです。七夕のファンタジー。
こどものとも496号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ともこのかいすいよく
1997年8月号

荒川 薫 さく 織茂恭子 え
暑い日曜日、お母さんはおでかけ、ともこはお父さんと海水浴にいきました。パラソルをたて、浮き輪をふくらませ、体操してから、海にむかってまっしぐら。イルカになってお父さんとなかよし泳ぎ、ぐるぐるまわってジャンプ。次はラッコになり、おなかの上で貝をカチコチ。カメになって泳いだあと、おにぎりをお腹いっぱい食べました。海で遊ぶ楽しさとお父さんと遊ぶ楽しさいっぱいの絵本です。
こどものとも497号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
まちには いろんな かおが いて
1997年9月号

佐々木マキ 文・写真
町をてくてく歩いていくと、いろんな顔が見えてきます。マンホールのふたの取っ手が、建物の窓と換気扇のカバーが、信号機の押しボタンが、目に、鼻に見え、次々顔が見えてきます。ゆかいな顔、何かつぶやいている顔、大きな口をあけて歌っている顔……。絵本作家佐々木マキが、町の中で見つけたさまざまな顔(に見えるもの)を撮影して構成した、ユーモアあふれる写真絵本です。
こどものとも498号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
まほうねずみのシュッポ
1997年10月号

おの りえん 作 大島英太郎 絵
新米の魔法ネズミ、シュッポは、花を咲かせる魔法を覚えて大得意。でも、魔法グマが枯れたリンゴの木に実を実らせるのを見て奮起します。木の実を落とす魔法に挑戦して成功しますが、クリのいがを落としてヒキガエルに怒られたり、まだすっぱいブドウを落としてキツネにかみつかれそうになったり。でも、リスの子に腹痛の治るキノコを出してあげて感謝され、魔法グマに報告にいきました。
こどものとも499号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
どろにんげん
1997年11月号

長 新太 さく
地中からにゅーっと現れたどろにんげんが、泥の中から大きな大きなおいもをほりだしました。すると、それを見ていた海のタコがおいもをつかんで、ひっぱります。ひっぱりっこになって疲れてしまうと、どろにんげんが「いい考えがある」といいました。ふたりでおいもをどんどん、どんどん運んでいって、火山の噴火口までもっていくと、火でおいもを焼いて……。
こどものとも500号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (1)
いっしょに あそぼう みっつの おはなし
500号記念増刊号

林明子 さとうわきこ やまわきゆりこ
竹串を持ち手にして貼り合わせれば、劇遊びが楽しめる「あかずきん」のペープサート(林明子絵)。ばばばあちゃんが子イヌと子ネコといっしょに冒険にでかける「ばばばあちゃんのぼうけんすごろく」(さとうわきこ作)。組み立てると『ぐりとぐら』の場面が書き割りの舞台のように見られる「ぐりとぐらの立体劇場」(やまわきゆりこ作)。3つのお楽しみをケースに入れた特別増刊号です。
こどものとも500号記念増刊号
26×19cm 当時の定価500円(本体476円)
『ばばばあちゃんのぼうけんすごろく』は現在単独で販売しています。
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ねぼすけスーザのセーター
1997年12月号

広野多珂子 作
寒くなったのでスーザがひさしぶりにセーターを出してみると、セーターはすっかり小さくなっていました。スーザは近所のルイサおばあさんたちに買い物をたのまれて、町におつかいにいったとき、毛糸屋さんの店先で見たトマト模様のセーターが欲しくてたまらなくなりました。ところが、買い物を終えたあといってみると、もうそのセーターは売れていました。でも、帰り道で……。
こどものとも501号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ふしぎなはっぱ
1998年1月号

井浦千砂 原案 井浦俊介 文・絵
昔、シャッフル王国という島国に髪の毛を洗うのが大嫌いな王子がいました。ところがある日、頭にふりかけると髪の毛が一晩できれいになるという異国の薬が、東の国から届きました。王子がその薬を髪にふりかけたところ、頭に小さな葉っぱがたくさん生えてきます。いったいこれは何なのか、王様は国じゅうにおふれを出して、調べますが……。
こどものとも502号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (1)
カエルのおよめさん
1998年2月号

メキシコ・ミヘ族の民話 清水たま子 文 竹田鎮三郎 絵
王様の3人の息子がお嫁さんを探しに旅に出ました。上のふたりの息子はそれぞれお嫁さんを見つけてきましたが、3番目の息子は1匹のカエルを連れ帰りました。王様はそれぞれの嫁に料理や酒を作らせることにしましたが、3番目の息子のカエルは、不思議な力で、兄嫁よりも王様が満足する飯や酒を作ります。そして王様が嫁に会いたいというと……。
こどものとも503号
19×26cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ころころいけは ぽちゃんいけ
1998年3月号

あまんきみこ 文 上野紀子 絵
ひでくんと妹のななちゃんは、池にゴムビー玉を落としてしまいました。するとカッパの子が出てきて、池の底をさがしてくれますが見つかりません。そこでカッパの子は魔法の歌で2人をカッパに変身させ、池の中につれていってくれました。、池の中でななちゃんはビー玉を見つけ、ひでくんも前になくしたオレンジボールを見つけて、カッパの子どもたちと楽しく遊びました。
こどものとも504号
26×19cm 32ページ 当時の定価380円(本体362円)
4月 28, 2006 1997年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
まあちゃんの すてきなエプロン
1997年4月号

たかどのほうこ さく
まあちゃんはお母さんがぬってくれた新しいエプロンをしめて、ピクニックに出かけました。赤、黄色、ピンクの3つのポケットがついていて、同じ色のハンカチが入っています。すると途中で子ザルと子ギツネと子ブタが、次々ハンカチをこっそりを盗み、かわりに果物を入れていきました。丘の上で、はーちゃんとみーちゃんにポケットの中身を見せて、びっくり……。まあちゃんの絵本の3冊目です。
こどものとも年中向き133号
19×26cm 28ページ 当時の定価350円(本体340円)
4月 28, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1997年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
そらまめくんのベッド
1997年5月号

なかやみわ さく・え
そらまめくんは、ふわふわの綿毛のついた莢のベッドが、大のお気に入りでした。えだまめやグリーンピースやほかの豆たちが、寝させてほしいといっても、誰にも使わせようとしませんでした。ところがある日、そのベッドがなくなってしまったのです。やっと探しあてますが、そこには卵を温めているウズラが乗っていました……。この絵本で一躍人気者となった「そらまめくん」の登場です。
こどものとも年中向き134号
19×26cm 28ページ 当時の定価350円(本体333円)
この絵本は1999年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。
4月 28, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1997年 | Permalink
|
| トラックバック (2)
きょうは ちょうど よいひより
1997年7月号

こいでやすこ さく
まんまる山のふもとに3人のおばあさんが住んでいました。あねばあちゃんとなかばあちゃんは、早くキイチゴ摘みにいきたいのですが、ちいばあちゃんは、お鍋を洗い、瓶を洗い、クマよけの鈴をみがき、なかなか出かけようとしません。「きょうはよいひより」と、先に2人が山に入っていきますが、クマの親子に出会い、せっかくとったキイチゴを置いて逃げ出します……。
こどものとも年中向き136号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体333円)
4月 28, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1997年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
みずたまのチワワ
1997年8月号

井上荒野 さく 田中清代 え
ある日、女の子が朝ご飯を食べていると、庭を水玉模様のチワワが通っていきました。チワワが通ったあとの水たまりには、水玉模様が浮かび、通りすぎたあとの洗濯物にも、花壇のチューリップにも、水玉模様がついています。チワワが入っていった塀のすき間をのぞいてみると、そこは水玉模様の町でした……。ボローニャ国際絵本原画展の受賞者、田中清代の初めての絵本。
こどものとも年中向き137号
19×26cm 28ページ 当時の定価350円(本体333円)
4月 28, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1997年 | Permalink
|
| トラックバック (1)
ヘキサ、もりへいく
1997年9月号

中西恵子 さく
ある夏の夕方、ハムスターのヘキサは、開いていたドアから初めて外の世界に出てみました。どこかから流れてくるおいしそうないい匂いに誘われて、森の奥に入っていくと、大きな大きな木の上がその匂いの源でした。高いところにのぼるのが苦手なヘキサは、のぼっていく途中でリスにぶつかってまっさかさま……。でもムササビに助けられ、おいしいリンゴの実をお腹いっぱい食べました。
こどものとも年中向き138号
19×26cm 28ページ 当時の定価350円(本体333円)
4月 28, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1997年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
やんばるのカメさん
1997年10月号

儀間比呂志 作
ある日、公民館の広場で遊んでいた子どもたちのところに、1匹のカメが山の祭りへの招待状をもってやってきました。子ども会で山の動物を守ろうという看板を作ってくれたお礼に、招待してくれたのです。カメの背中に乗って森にいくと、ヤマガニの三線に合わせてアカショウビンが歌い、ヤンバルクイナが舞い、エイサー踊り、大綱引きなど、沖縄の四季のお祭りを山の動物たちがくりひろげています。
こどものとも年中向き139号
19×26cm 28ページ 当時の定価350円(本体333円)
4月 28, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1997年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
3びきねこさんとおひるねまくら
1997年11月号

柳生まち子 さく
ごろ、とら、きいの3匹ネコさんは、ねむねむじいちゃんから、ガチョウおばさんのところにいって、ふわふわで大きいお昼寝枕を受け取ってくるように、おつかいをたのまれました。3匹ははりきって交替で枕をもちながら帰ってきましたが、土手からおとしてしまったり、カメレオンに盗られたりと、3回も枕をなくしてしまいました……。『3びきねこさん』の第2作目です。
こどものとも年中向き140号
26×19cm 28ページ 当時の定価350円(本体333円)
4月 28, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1997年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
あかねのきゃんばす
1997年12月号

らる・いしはら さく
あかねが森の原っぱで花の絵を描いていると、ウサギがやってきて「その花ちょうだい」といってキャンバスの中に手を入れると、花を取りだしてもっていきました。それならと、あかねがクッキーの絵を描くと、クッキーが取りだせます。森の動物たちも集まってきて、飛行機の絵を描いて、みんなで空を飛ぶことになりました。“はめ込み切り絵”の技法を開発した作者の初めての絵本。
こどものとも年中向き141号
19×26cm 28ページ 当時の定価350円(本体333円)
4月 28, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1997年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
おおきなかめ
1998年1月号

中国の神話 関野喜久子 再話 譚 小勇 絵
昔、海のそばに5つの山がそびえ、仙人たちが暮らしていました。ところがある日、大地震が起こり5つの山は津波にのみこれて、海に流されてしまいました。そこで仙人たちは神様に頼んで、大きなカメの背中に山を乗せてもらい、難を逃れることができました。ところが、神様との約束を忘れカメに餌をやらなかったために、ある日カメは巨人に釣り上げられて、ふたたび山は海の中へ……。
こどものとも年中向き142号
26×19cm 28ページ 当時の定価350円(本体333円)
4月 28, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1997年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
みかづきさん
1998年3月号

みはらさちこ さく
三日月さんは山のうえで明るくかがやいていましたが、雑木林の中がさわがしいのでのぞいてみると、野ネズミのお母さんから大騒ぎしている子ネズミたちの相手をしてほしいと、たのまれました。そのあとコウノトリにはブタの赤ちゃんを運ぶのをたのまれたり、サーカスの手品師の出すハトのかわりになったりと、大忙しの夜になってしまいました。
こどものとも年中向き144号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体333円)
4月 28, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1997年 | Permalink
|
| トラックバック (0)