2006/04/07
<作家インタビュー>『サラダとまほうのおみせ』が生まれた日 カズコ・G・ストーン
マーガレット・ワイズ・ブラウンの『おやすみなさい おつきさま』(評論社)を、3歳の娘に読んでやっていた時のことです。部屋の中にあるもの、テーブルや椅子などに、「おやすみなさい」と言っていく絵本なんですが、ページを繰るたびに、娘が「あ、ここ」とか「そこ」とか言ってるんですね。私も「え、何?」って、何を見てるのかと思ったら、絵の中に小さなネズミがいたんです。そのネズミがページごとにちがう所に移動しているんです。私はそこにネズミがいることに、気がつかなかったんですね。娘は小さなものを見て、指で追っていたんです。
「ああ、子どもってのは、こういう小さいものに目がいくんだなあ」と思ったのが、昆虫を小さいサイズ、実物と同じくらいのサイズで描こうと考えたきっかけです。大人の感覚では、小さい子は小さいものは見えないのではないかと、いろいろなものを大きく描くでしょう。でもその必要はないんじゃないかと思いました。見えないのは、むしろ老眼になった大人で(笑)。
この作品の前は、私はずっとワニのシリーズの絵本を描いてたんです。その時は、ヤシの木が描きたくてしょうがなかった。ヤシの木と熱帯雨林みたいなものが描きたくて。それで10冊くらい描いたら「もう、ヤシの木はじゅうぶん描いたなあ」って、なんだか、日本ふうの、風にそよいでいるヤナギを描きたいなあって思ったんです。それで「やなぎむら」というのを描こうと思いつきました。
もともと、植物と昆虫が好きだったんです。中学生くらいまで、昆虫採集をしてましたから。昆虫に関しては、ハートで覚えている、というか、足の形とかがパッと浮かんでくるんです。実家は東京の荒川のそばなんです。土手があって、今はコンクリートで固められてるんですけど、昔は草ぼうぼうで、そこでいつも、バッタをつかまえたり、チョウチョを追いかけ回したり。川だから、メダカもいたし、ザリガニもいました。
母の話によると、小さい時から、昆虫が飛んでいるととびだしていって、「トンボ、トンボ」とかいって、捕ってもらわないとおさまりがつかない。おじいちゃんや父親が、あわてて捕りにいく。自分で捕れるようになると、あちこち連れていってもらって、網持って走り回ってた。カミキリムシ、コガネムシだとか、石の下にいるハサミムシやダンゴムシなんかも、よく見るときれいな形をしている。
アメリカにきた時、ここは広い国だから、きっといろいろな昆虫がいるだろうなと楽しみにしていたら、ほとんどいなかったのでがっかりしました。全体的に乾燥している国だからでしょう。その点、日本は昆虫の宝庫だと思います。
小さい時から、絵を描くのも好きだったんです。作文も小学生の時から好きだった。子どものころ好きだったことが全部いっしょになって、今、絵本を描いているんだと、最近になって思いました。
このシリーズも、最近はとなり村も出てきちゃて、地理的に、右にあったものが、次の絵本で左に出てきたらまずいでしょ。それでこのあいだ、立体の地図を作ったんです。最初は地図を描いたんだけど、私は地理音痴なところがあって、こっちいった時に左に見えてたのは、帰りには右に見える、というのをわかるために、立体で作りました。
となり村のことも4、5冊描きたい。最終的に、みんなが知ってる昆虫をだいたい全部出したいんですね。あんまり変わったのは別にして。今までのお話では、モナック蝶だけは、日本にいない。アメリカではよく見るんです。日本でモンシロチョウが飛んでるくらい、ポピュラーで。
(「こどものとも年中向き」2001年9月号折込付録より一部省略して再構成)
カズコ・G・ストーン
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。1973年、渡米。主な絵本の作品に『おやすみわにのキラキラくん』『おやすみクマタくん』、「やなぎむらのおはなし」のシリーズには『サラダとまほうのおみせ』『ほたるホテル』『きんいろあらし』『ふわふわふとん』、となり村のお話に『しげみむら おいしいむら』、『しのだけむらのやぶがっこう』(「こどものとも」556号、本年6月中旬「こどものとも傑作集」で刊行予定)、『みずくさむらとみずべむら』(「こどものとも」580号)があり、今年の「こどものとも」9月号(606号)で『くぬぎむらのレストラン』を刊行の予定(以上すべて福音館書店刊)。アメリカでも多数の絵本を出版している。
4月 7, 2006 エッセイ1994年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
1994(平成6)年度にあったこと
細川内閣、在任260日で総辞職。羽田孜(新生党)が第80代 内閣総理大臣となる。新生党・日本新党・民社党・自由党・改革の会が新統一会派「改新」を結成。社会党はこれに反発して連立政権を離脱。(4月)
名古屋空港で中華航空のエアバス機が着陸に失敗し墜落炎上して、乗客・乗員264人死亡。(4月)
イスラエル軍、ガザ地区の行政権をパレスチナに移譲。(5月)
羽田内閣、在任64日で総辞職。村山富市(社会党)が第81代 内閣総理大臣となる。自民・社会・さきがけの3党による連立内閣成立。(6月)
松本サリン事件:松本市の住宅街で住民が有毒ガスの中毒症状で7人が死亡。捜査の結果、有毒ガスはサリンと断定された。当初、県警はガス発生源に近い会社員宅を捜索し事情聴取をおこなったが、翌年の地下鉄サリン事件の取り調べで「オウム真理教」関係者の犯行と判明。(6月)
日本人初の女性宇宙飛行士向井千秋さんがスペースシャトルで宇宙飛行に成功。(7月)
北朝鮮の金日成主席が死去(享年82歳)。(7月)
青森県の三内丸山遺跡で縄文時代最大の集落遺跡が発見された。(7月)
村山首相、自衛隊合憲と日米安保体制は不可欠との、社会党の政策転換を表明。(7月)
アメリカのプロ野球メジャー・リーグで選手が無期限ストに突入。この後の全試合とワールドシリーズは中止となった。(9月)
関西国際空港が大阪湾埋立地に開港。(9月)
オリックスのイチロー選手がプロ野球史上初のシーズン通算200安打を達成。(9月)
大江健三郎のノーベル文学賞受賞が決定。(10月)
阪神・淡路大震災:兵庫県南部を中心に直下型の強い地震が発生。家屋・ビルの倒壊、高速道路や新幹線など高架橋の崩落どの甚大な被害が発生。死者は最終的に6300人以上に達し、戦後最大の震災となった。(1月)
野茂英雄投手がアメリカのメジャー・リーグ、ロサンゼルス・ドジャースに入団。(2月)
地下鉄サリン事件:通勤客で満員の東京都内の地下鉄、3路線5本の列車で、異臭が発生して計11人が死亡、約5500人が病院に収容される事件が発生。その後の調べで「オウム真理教」による組織的な犯行と判明した。(3月)
主なベストセラー:『大往生』永六輔(岩波書店)、『マディソン郡の橋』R・J・ウォラー(文芸春秋)、『日本をダメにした九人の政治家』浜田幸一(講談社)
ヒット曲:『ロマンスの神様』広瀬香美、『Don't Leave Me』B'z、『あなただけ見つめてる』大黒摩季
テレビ:『家なき子』(安達祐美主演・NTV)など放送開始。
この年に登場したもの:「気象予報士」、「プレイステーション」(ソニー)
4月 7, 2006 1994年そのころあったこと | Permalink
|
| トラックバック (0)
おやすみ なおちゃん
1994年4月号

安江リエ さく 垂石眞子 絵
弟が生まれてから、お母さんはなおにかまってくれません。それならと、なおも赤ちゃんになって、いすを並べたベッドで寝てみたり、クマになって押し入れで寝てみたり、モグラになって机の下で寝てみたり……。お父さんとお風呂に入ったら、カバの子になってお湯にもぐります。お風呂から上がると、お母さんは弟をお腹にのせて遊んでいたので、なおもお父さんのお腹の上でラッコの子になりました。
こどものとも457号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (1)
サラダとまほうのおみせ
1994年5月号

カズコ・G・ストーン さく
大きなヤナギの木の下にある“やなぎむら”には、バッタとカタツムリとクモ、それにアリの家族が住んでいました。ある日この村にイモムシのモナックさんが引っ越してきて、サラダのお店を開きました。おいしくて、村のみんなに大評判です。ところがある朝からそのお店は「お休み」になってしまいました……。虫たちの世界を色鉛筆で精緻に描いた「やなぎむらのおはなし」シリーズ第1作。
こどものとも458号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
この絵本は1997年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (1)
てっちゃんのたんじょうび
1994年6月号

村上ひさ子 さく
明日はてっちゃんの誕生日。お母さんがぼたもちをいっぱい作ってくれます。てっちゃんは、友だちをみんな呼ぶため、かけだしていきました。子守しているみっこちゃんに声をかけ、きかんぼのかずちゃんもさそって、友だちを訪ねて村中をまわります。途中で、田植えの苗運びを手伝ったり、せんべい屋さんや蹄鉄屋さんもまわって……。ちょっと昔の北海道の子どもたちの生活をいきいきと描きます。
こどものとも459号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ちいさなにわの ちいさなむしたち
1994年7月号

岩本敏男 さく いとうひろし え
カタツムリのおじいさんが出かけていくと、ムカデのお母さんが、子どもの汚したたくさんの靴下を洗濯したあと、干すための紐が足りなくて困っていました。そこでムカデの子どもたちといっしょに、オニグモのおじさんのところにいくことになりました。ところがオニグモのおじさんはミミズの一家の引越しを手伝いにいっていたのです。シンプルな絵で描く、愉快な虫の物語です。
こどものとも460号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ぼくは へいたろう
1994年8月号

「稲生物怪録」より 小沢 正 文 宇野亜喜良 絵
へいたろうという名の子どものさむらいが、肝試しに、化け物が住むというひぐま山に登って帰ってきました。するとその夜から毎夜奇怪なことが起こります。噂を聞いて化け物退治にやってくる人たちも這々の体で逃げていきますが、へいたろうは何があっても平然としています。するとついに化け物の頭がやってきました……。イラストレーター宇野亜喜良が新境地を開いた、化け物話の絵本。
こどものとも461号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
おっきょちゃんと かっぱ
1994年9月号

長谷川摂子 文 降矢奈々 絵
おっきょちゃんが川で遊んでいると、カッパの子どもに水底のお祭に誘われました。おっきょちゃんは、キュウリをおみやげにもっていったので大歓迎され、お餅をもらって食べると、水の外のことを全部忘れてしまいました。カッパの家の子どもになって楽しく暮らしていましたが、ある時、人形が流れてくるのを見つけて、急に家を思いだし帰りたくなりました。はたして人間の世界に戻る方法は……。
こどものとも462号
26×19cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
この絵本は1997年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
かものむすめ
1994年10月号

ウクライナ民話 松谷さやか 訳 オリガ・ヤクトーヴィチ 絵
おじいさんとおばあさんはキノコ狩りにいって、足の傷ついたカモを見つけ、家に連れて帰りました。それからというもの、ふたりが出かけて帰ってくると、家の中はきれいに片づけられ、温かい食事が用意してあるのです。ふたりが出かけたふりをして様子を見ていると、美しい娘が足を引きずって水くみにいくのでした。見られたことを知ったかものむすめは……。ウクライナの画家が描く「鶴女房」によく似た昔話。
こどものとも463号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
この絵本は、こどものとも創刊50周年記念企画「こどものとも世界昔ばなしの旅」の1冊としてハードカバーで刊行されています。
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
おじさんの え
1994年11月号

織茂恭子 作
おじさんがステッキを振ると、まっ白のキャンバスの中にオンドリの絵が現れました。次に振るとメンドリが出現。絵の中のメンドリは卵を産みました。ところが卵は絵の外に転げ落ち、ころころ転がるとどんどん大きくなって、みしみしっとひびが入り、ぱかっと割れました。そこから生まれた巨大なオンドリに乗って、子どもたちは絵の中に入って遊びます。色彩が乱舞する織茂恭子の絵本。
こどものとも464号
26×19cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ゆうかんな アジク
1994年12月号

中国満族の民話 趙 朝勲 再話 関野喜久子 訳 徐 喚民・趙 朝勲 絵
昔、ガーシャンという村では、9つの頭を持つ怪鳥に襲われて、人々がさらわれていました。勇敢な若者アジクは、この鳥を退治に山に登りましたが、仲間はみな暗い洞窟に吸いこまれ、アジクひとりが残りました。アジクは、フジの蔓に変えられていた娘の知恵と力を借りて洞窟にたどりつき、怪鳥の首を切り落としますが、怪鳥の血を浴びて倒れてしまいます。中国の画家が描く満族の民話。
こどものとも465号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
この絵本は、こどものとも創刊50周年記念企画「こどものとも世界昔ばなしの旅」の1冊としてハードカバーで刊行されています。
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ホッピーの あたらしいうち
1995年1月号

ジョン・シェリー さく
ウサギのホッピーが、新しい家を買ったので、みんなを招いてお披露目パーティーを開くことにしました。最初はネズミ、次にアナグマ、それからノウサギとリスが家族をつれて、そしてカエルは池の仲間をみんなつれて……。どんどんやってくるお客さんで超満員になった家は、最後にハエがくると、とうとう破裂してばらばらになってしまいます。イギリス人イラストレーターの愉快な絵本。
こどものとも466号
26×19cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
ずいずいずっころばし
1995年2月号

せがわやすお 作
“ずい ずい ずっころばし ごまみそ ずい ちゃつぼに おわれて とっぴんしゃん”と、遊び唄にあわせて、カッパたちがごまみそをかけあったり、茶壺に追われたりの大騒ぎ。瀬川康男がシンプルにデザインされた線画で、おなじみのわらべうたの世界を描きます。
こどものとも467号
19×26cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
おなべ おなべ にえたかな?
1995年3月号

こいでやすこ さく
キツネのきっこは、イタチのちいとにいと一緒に、おおばあちゃんのところにタンポポを摘んでもっていきました。おおばあちゃんはニンジンスープを煮ているまっ最中。おおばあちゃんに急用ができ、3人はスープの入ったお鍋の番をすることになりました。何回も味見をしていたら、いつのまにかお鍋はからっぽ。あわてて水と豆を入れ、仕上げにタンポポも入れると……。きっこさんのお話、第2弾。
こどものとも468号
26×19cm 32ページ 当時の定価350円(本体340円)
この絵本は1997年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。
4月 7, 2006 1994年「こどものとも」バックナンバー | Permalink
|
| トラックバック (0)
だれが すんでいるのかな
1994年4月号

五味太郎 作
青い壁の大きな家がたっています。黄色い扉が開いてウサギさんが出てきました。ウサギさんの家なんだ。ワニさんも出てきました。横の扉からニワトリさんの親子が出てきました。みんなで住んでいるんだな。人間の家族が入っていきます。へんな生き物が屋根の扉から出ていきます。中からみんなの笑い声がが聞こえてきます……。
こどものとも年中向き97号
26×19cm 28ページ 当時の定価320円(本体311円)
4月 7, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1994年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
くんくんくん おいしそう
1994年6月号

阿部知暁 さく
アフリカの森にゴリラが住んでいます。ゴリラはおいしそうな匂いに誘われて、大きな木に実った実をたっぷり食べます。チンパンジーもやってきて、一緒にむしゃむしゃ、ゾウもやってきて鼻で拾ってたくさん食べます。食べた後みんな帰っていくときに、ウンチを落としていきます。やがて雨が降ると、そのうんちからまた木の芽が生えてきました。ゴリラの大好きな画家の絵本です。
こどものとも年中向き99号
26×19cm 28ページ 当時の定価320円(本体311円)
4月 7, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1994年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ゆうだち
1994年7月号

中西恵子 さく
ま夏の昼下がり、イヌの散歩をしていたじろうと、学校帰りの兄たろうは、夕立ちにあい、一緒に田んぼの中の物置で雨宿りしました。ようやく雨がやんで外に出てみると、目の前に大きな池があり、おじいさんが釣りをしています。たろうとじろうは池で思う存分泳いだあと、つかれて眠ってしまいますが、目をさました時に池はなく、田んぼが広がっているだけでした。
こどものとも年中向き100号
26×19cm 32ページ 当時の定価320円(本体311円)
4月 7, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1994年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
カマキリさん どうしたの
1994年8月号

澤口たまみ 文 あべ弘士 絵
初めて巣から出たミツバチは、花の間でゆらゆらゆれる緑のものを見つけました。すると、クマバチのおばさんが、それはカマキリだから近づいてはいけないと教えてくれました。飛んできたチョウが、あっというまにつかまってしまいました。ある日、カマキリがじっと動かなくなったので、どうしたのかなとミツバチが見ていると、背中の皮が割れて、脱皮を始めました。虫の生態をいきいきと描いています。
こどものとも年中向き101号
19×26cm 32ページ 当時の定価320円(本体311円)
4月 7, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1994年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
つきみそうが さいた
1994年9月号

松竹いね子 さく 堀川 真 え
夏の夕方、夕涼みに出かけたウサギの親子が、「わたしをみて」という声にふりかえると、ツキミソウがこれから咲こうとしているところでした。じっと見ていると、「ぷるっ」とつぼみをほどき、がくがはずれて、黄色いお茶碗形の花を開きました。やがて、「ぷるるっ、ぱさりっ」と4枚の花びらを全部ほどくと、まわりでもたくさんのツキミソウが咲いていて、野原は明かりをともしたようでした。
こどものとも年中向き102号
26×19cm 28ページ 当時の定価320円(本体311円)
4月 7, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1994年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
むくどりとぶどうのき
1994年11月号

ブルガリアの昔話 八百板洋子 再話 T・マノーロフ 絵
お百姓はムクドリをブドウ畑の仕事に誘いますが、いつも断られます。お百姓が古い枝を剪定するときは、ムクドリは巣を作っています。土をおこしにいくときは、卵を温めています。消毒のときは雛を抱き、草刈りのときは餌を食べさせていました。でも収穫のときになると、ムクドリは子どもたちをつれて、ブドウの実をおなかいっぱい食べにきました。ブルガリアの画家による絵本です。
こどものとも年中向き104号
26×19cm 32ページ 当時の定価320円(本体311円)
4月 7, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1994年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
じょうもんくんとたまご
1994年12月号

タイガー立石 文・やきもの 佐々木 光 写真
じょうもんくんが見ていると、5つの白い卵からは5羽のヒヨコが生まれました。7つの茶色の卵から、7匹のヘビの子、池の中のぐにゃぐにゃからはたくさんのオタマジャクシ。マンモスに踏みつぶされそうになった大きな卵を助けたら、生まれたのはワシの子どもでした。お礼に空の散歩に……。縄文土器風の焼き物で作った登場人物を撮影し構成したユニークな絵本。
こどものとも年中向き105号
26×19cm 32ページ 当時の定価320円(本体311円)
4月 7, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1994年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ねむねむ さかな
1995年2月号

西内ミナミ さく 永原達也 え
海の魚たちも夜になると眠くなります。クマノミはイソギンチャクの中で、タツノオトシゴは海草にしっぽをまきつけて、カワハギの子は海草に口で吸いついて、眠ります。泳ぎながら眠るマグロ、パジャマに着替えるように色を変えるソラスズメダイ、ゼリーの寝袋にくるまるナンヨウブダイ……。魚とダイビングの大好きな作者コンビが、様々な魚の眠るときの生態を紹介します。
こどものとも年中向き107号
19×26cm 28ページ 当時の定価320円(本体311円)
4月 7, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1994年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
めがねをかけたドラゴン
1995年3月号

ベイチ・アク 作 三村美智子 訳
ドラゴンの森では、食べるときは地面に寝ころんで口を大きく開け、落ちてくる果物を受けとめるのでした。ところが目が悪くてうまく食べられないドラゴンがいました。そのドラゴンは眼鏡を作ってもらうため、空飛ぶ自転車に乗ったおばあちゃんをさがしに、花の道をたどって虹の向こうの国にいくことにしました。トルコの漫画家・絵本作家の描いた愉快な物語です。
こどものとも年中向き108号
19×26cm 28ページ 当時の定価320円(本体311円)
4月 7, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1994年 | Permalink
|
| トラックバック (0)