2006/03/24

トッケビって       チョン・スクヒャン

 トッケビって困った奴です。私がハルモニ(祖母)から聞かされたお話では、針の穴のような障子のすき間からピューと入ってきて、生き血をぬきとる足のないものですが、この『おばけのトッケビ』のお話ではちゃんと足はあるのです。
 では、指は何本あるのか、顔はどんな形をしているのか。人をだましたり、宝や子どもを奪ったり、とにかく悪さばかりをするバケモノではあるものの、姿、形はお話ごとに違って、どれもはっきりしないのです。しかも活動舞台は決まって闇夜。これでは絵本になりません。
 このトッケビを絵本にしようと決心してからというもの、1年以上悩みに悩みました。何度、夜中にうなされたことやら。本当にトッケビって今でも存在するんですね。それでついに「わからないものは、そのままそっとしておこう。こちらがかってにトッケビを作りだしたら、それこそ自由自在に変化するトッケビを殺してしまいかねない」と、考えついたのです。
 そこで、トッケビには我が国の仮面劇の仮面と衣装をすっぽり被ってもらって、その本当の姿は、この本を見る人たちに自由に想像してもらうことにしました。

 仮面劇は今でも愛され続けている民衆芸能で、民衆的息吹に満ち溢れています。この仮面は日本の能のように定形化されたものではなく、非常に素朴で土着的です。劇の内容も、支配者にいじめられている民衆がはつらつと動きまわり、知恵をだしあって、最後にコロリと相手をやりこめてしまうというコミカルなものが多く、まったく、トッケビにぴったりなのです。
 このユーモラスな背景をもったトッケビに、この絵本のなかいっぱいに動きまわってもらって、どんな苦しい時代にあっても笑いを忘れないで、快活な仮面劇を踊りまわって生き続け、楽しいトッケビ伝説を残してくれた民衆の息吹を、少しでも豊かに表現しようと心を込めて描いたつもりです。
 (「こどものとも」1992年8月号折込付録より再録)

チョン・スクヒャン(鄭 〓香 正しくは「鄭」は旧字、〓は「淑」の偏を“さんずい”ではなく“王偏”にした字です)
1944年、韓国・全羅南道に生まれる。弘益大学東洋画科を卒業後、京都市立芸術大学に学ぶ。個展や多数のグループ展を開催。1986年祇園祭山鉾「八幡山」の水引原画を作成。韓国美術協会会員。絵本に『フンブとノルブ』(鶏林館書店)、『おどりトラ』『おばけのトッケビ』『こかげにごろり』(以上、福音館書店)などがある。京都府在住。

3月 24, 2006 エッセイ1992年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

1992(平成4)年度にあったこと

ロック歌手尾崎豊が死去。(享年26歳)(4月)
ロサンゼルスで黒人男性が白人警官4人に集団暴行を受けた事件で、地裁陪審が無罪評決を出したことをきっかけに、市民多数が暴徒化し「ロス暴動」起こる。(4月)
「サザエさん」の作者長谷川町子が死去。(享年72歳)(5月)
国連平和維持活動(PKO)協力法が衆・参両院で可決成立、公布される。(6月)
東京−山形を2時間半で結ぶ初のミニ新幹線、山形新幹線が開業。(7月)
第25回オリンピック・バルセロナ大会がスペインで開催され、日本は女子200m平泳ぎで岩崎恭子(14歳)が金メダル獲得するなど、金3個、銀8個、銅11個。(7月)
第16回参議院議員選挙で自民党が大勝、社会党は惨敗、新政党の日本新党善戦。(7月)
夏の全国高校野球大会で星稜高校の松井秀喜が5連続敬遠される。(8月)
宇宙飛行士・毛利衛、日本人としては初めて米国スペースシャトル搭乗員として「エンデバー」で宇宙旅行成功。(9月)
自衛隊カンボジア派遣部隊、PKO部隊の第一陣として出発する。(9月)

米国ルイジアナ州バトンルージュで日本人留学高校生が、ハロウィンパーテイーの訪問先を間違えて、住人にピストルで撃たれて死亡した。米国の銃社会に対する批判、銃規制論議がおこった。(10月)
天皇皇后両陛下、初めて中国を訪問。晩餐会の挨拶で天皇は「わが国が中国国民に対して多大の苦難を与えた不幸な一時期がありました」と「深い悲しみ」を表明。(10月)
関脇貴花田と女優宮沢りえ、婚約を発表。(10月)(翌年1月には婚約解消)
サッカー・アジアカップで日本がサウジアラビアを破り初優勝する。(11月)
皇太子殿下、小和田雅子さんとの結婚が内定。(1月)
永住外国人の指紋押捺制度を廃止した改正外国人登録法が施行される。(1月)
山形県新庄市の市立中学校で、1年生男子が上級生からいじめを受け、体操用マットに逆さに押し込まれて窒息死する。(1月)
民主党クリントンが第42代米国大統領に就任。(1月)
曙が外国人力士で初めての横綱となる。(1月)

主なベストセラー:『さるのこしかけ』さくらももこ(集英社)、『それいけ×ココロジー』それいけ!!ココロジー編(青春出版社)、『わが友本田宗一郎』井深大(ごま書房)
テレビ:『ずっとあなたが好きだった』(TBS)、『高校教師』(TBS)など放送開始。
ヒット曲:『君がいるだけで』米米CLUB、『悲しみは雪のように』浜田省吾、『BLOWIN'』B'z
この年に登場したもの:公務員の完全週休二日制、毎月第二土曜日が休みになる「学校五日制」、「救急救命士」、「妊娠検査薬」

福音館書店では:小学1,2年生向き月刊雑誌「おおきなポケット」創刊。(4月)

3月 24, 2006 1992年そのころあったこと | | コメント (0) | トラックバック (0)

そっといいことおしえてあげる

1992年4月号
030433

おの りえん さく 垂石眞子 え

あなたが生まれたその時に、大きな地球のどこかで一緒に生まれたあなたの友だち。それはアフリカのサバンナのキリンかもしれません。それは川を泳いでいるカバかもしれません。道端のタンポポかも、葉っぱの裏の小さな虫かもしれません……。地球のどこかで、あなたの友だちが、あなたに会いたいと待っています。想像の広がりの中で、たくさんの生命への共感をよびおこします。

こどものとも433号
19×26cm 32ページ 当時の定価300円(本体291円)

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

かなとおばあちゃん

1992年5月号
030434

安江リエ さく 山内ふじ江 え

団地の1階に住んでいる女の子かなが、ある春の朝窓を開けると、ベランダのすぐ前に、麦わら帽子をかぶって草取りをする近所のおばあちゃんがいました。最初はこわいと思っていましたが、毎日そっと見守るうちにその優しさに気づきます。かなは、おばあちゃんが取らずに残しておいてくれたクローバーで首飾りを編むと……。柔らかい色調の絵で、生活の中の心のふれあいを描きます。

こどものとも434号
19×26cm 32ページ 当時の定価300円(本体291円)

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

まほうつかいのでし

1992年6月号
030435

ゲーテのバラードによる 上田真而子 文 斎藤隆夫 絵

魔法使いの弟子は先生の留守に、自分も魔法を試してみたくなり、ほうきに呪文をかけました。首尾よくほうきに手足が生えて、川から水瓶で水を運ばせることができましたが、止める魔法を知らなかったのです。仕方なくほうきを斧でたたき切ると、ほうきは2つになってもっとたくさん水を運び、あたりは洪水になってしまいます……。ゲーテの物語詩を軽妙な訳と斬新な絵で蘇らせました。

こどものとも435号
19×26cm 28ページ 当時の定価300円(本体291円)

この絵本は1995年「日本傑作絵本シリーズ」の1冊としてハードカバーで刊行され、現在も販売されています。

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

ぼくのいいこと

1992年7月号
030436

きたむらえり さく

ある日、ヤマアラシのポーキーが、ポプラの木の枝で寝ころんでいると、「そこで待っていれば今日はいいことがあるよ」とお母さんがいいました。そこでポーキーは、友だちの子グマたちの川遊びの誘いも断り、コヨーテがやってきても針をふくらまして追い払い、「いいこと」を待ち続けます。やがて雷雨になりますが、雨があがって道をやってきたのは、おみやげをもったおばあちゃんでした。

こどものとも436号
26×19cm 32ページ 当時の定価300円(本体291円)

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

おばけのトッケビ

1992年8月号
030437

韓国・朝鮮の昔話 金森襄作 再話 チョン・スクヒャン 画

仕事を探しに家を出た若者が、ある夜疲れてお墓のそばで寝ていると、暗闇の中をおばけのトッケビがやってきました。トッケビは、若者を死んだじいさんと思いこみ、生き返らせてやろうといって、村の大きな家から娘の命をとってきて、若者の袋にいれました。夜が明けると、若者は娘の死を嘆いている家にいき、娘を生き返らせてあげようといって……。『おどりトラ』に続く韓国・朝鮮の昔話の絵本。

こどものとも437号
19×26cm 32ページ 当時の定価300円(本体291円)

この絵本は、こどものとも創刊50周年記念企画「こどものとも世界昔ばなしの旅II」の1冊としてハードカバーで刊行されています。

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

ねぼすけスーザとやぎのダリア

1992年9月号
030438

広野多珂子 作

ねぼすけの女の子スーザは、隣のアンヘルさんのヤギを草の生えている丘につれていきました。ところが、その中の1ぴき、お腹の大きなヤギのダリアは、丘の手前で立ち止まったまま動きません。スーザは帽子をかぶせたりエプロンをかけたり世話をしてやりましたが、水をくみにいって帰ってみると、ダリアはいなくなっていました……。「ねぼすけスーザ」の第2作です。                    

こどものとも438号
26×19cm 32ページ 当時の定価300円(本体291円)

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

けんけん

1992年10月号
030439

山村輝夫 さく

ぼくと妹のくるみは、山のお堂で遊んでから帰る途中、苦しそうに倒れているおじいさんに出会い、介抱してあげました。おじいさんはやがて元気になり、お礼にはいていた下駄の片方をくれました。その下駄をはいてけんけんをすると高く高くとべるので、ぼくたちは夢中で遊びましたが、いつのまにか鼻が高くなっているのです……。北海道の自然の中の生活を描く山村輝夫の絵本です。

こどものとも439号
26×19cm 32ページ 当時の定価300円(本体291円)

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

あしたてんきになあれ

1992年11月号
030440

荒川 薫 さく 長 新太 え

ともこは遠足の前の日、友だちから教わった「あしたてんきになあれ」と靴を飛ばす天気予報を、やってみました。最初の2回は靴は上向きだから、明日は晴。でも3回目は横向きになったから、明日は雪。心配になって空を見あげると、雲は袋をかついだおじいさんに見えたり、サーカスの動物たちに見えたり、次々形を変えていきます。やがて夕焼けで空は赤い花びらもようになって……。

こどものとも440号
26×19cm 32ページ 当時の定価300円(本体291円)

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

ながれぼしのよる

1992年12月号
030441

たむらしげる さく

ある晩、ロボットのランスロットは、流れ星を見に、すりばちじまにいくことにしました。途中で会ったリンゴの木といっしょに、鯨の背に乗せてもらって海を渡り、すりばちじまに着くと、8時ちょうどに流れ星が降りそそいできました。ふたりは落ちてきた星に乗って、空を飛んで遊びます。『ロボットのくにSOS』に続くたむらしげるの「こどものとも」第2作目です。

こどものとも441号
19×26cm 32ページ 当時の定価300円(本体291円)

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

イルミねこが まよなかに

1993年1月号
030442

織茂恭子 絵 阪田寛夫 詩

イルミねこが真夜中に見る夢は、おいしいけれどこわーい夢。ゆうぐれぎつねは夜と昼の間の道で、夢か、ほんとか、ここはどこ? あんぶくがえる、こわがりこけこ、こうらかーめん、ふくろう先生、らいおねる王様の見た夢はどんな夢? 織茂恭子が色彩豊かな貼り絵により描いた動物たちの夢の世界に、阪田寛夫が詩を付けてふしぎな世界を作りあげました。

こどものとも442号
26×19cm 32ページ 当時の定価300円(本体291円)

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

ちいさなりょうし タギカーク

1993年2月号
030443

アジア・エスキモーの昔話 V.グロツェル・G.スネギリョフ 再話 松谷さやか 文 高頭祥八 画

お母さんとふたりで暮らす男の子タギカークは、舟も銛もないので、昆布を採って暮らしていました。ある日、海に落ちたタギカークは、海の底で死んだお父さんに出会い、銛をもらいます。タギカークは、その銛をもって漁師たちの舟に乗せてもらおうとしますが、みんなばかにして乗せてくれません。ただ一人乗せてくれた老人とともにタギカークは、大きなクジラを仕留めました。

こどものとも443号
19×26cm 32ページ 当時の定価300円(本体291円)

この絵本は、こどものとも創刊50周年記念企画「こどものとも世界昔ばなしの旅」の1冊としてハードカバーで刊行されています。

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

いいことって どんなこと

1993年3月号
030444

神沢利子 さく 片山 健 え

ある晴れた日、屋根の雪がとけて、しずくが嬉しそうに歌っていました。「どうしてそんなに嬉しいの?」とたずねると「いいことがあるからよ」と答えます。小鳥たちも、川の流れも、風も、いいことがあるって嬉しそう。わたしはいいことってなんだろうと、雪の中を探していきました。すると雪の下に、小さな金色のフクジュソウの花が咲いているのを見つけたのです。

こどものとも444号
19×26cm 32ページ 当時の定価300円(本体291円)

この絵本は2001年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。

3月 24, 2006 1992年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

まあちゃんのまほう

1992年4月号
040073

たかどのほうこ さく

まあちゃんは魔法の本を読んで呪文を唱え、お母さんをタヌキに変身させました。すぐに元に戻す呪文を唱えると、タヌキはお母さんに戻ったのですが、このお母さんはまあちゃんを誘って、台所でつまみ食いはする、部屋を散らかして大騒ぎすると、大はしゃぎ。すると「まあちゃん!」とお母さんの怒った声が……。あれれ、お母さんがふたりに? 元気はつらつ「まあちゃん」の絵本第2弾。

こどものとも年中向き73号
19×26cm 28ページ 当時の定価280円(本体272円)

この絵本は2003年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。

3月 24, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1992年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

じかきむしのぶん

1992年6月号
040075

松竹いね子 さく 堀川 真 え

じかき虫のぶんが、さくさくと葉っぱを食べると、葉っぱの中にトンネルができて、まるで字を書いたように跡ができます。トンボや蝶々がやってきて、葉っぱの中の小さなぶんに、大きくなったら一緒に遊ぼうと誘いました。やがて蛹になって眠ったあと、羽が生えたぶんは、みんなが待つ森の広場に飛んでいきました。ハモグリバエの生態を色彩豊かな絵で描いた絵本です。

こどものとも年中向き75号
26×19cm 28ページ 当時の定価280円(本体272円)

3月 24, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1992年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

おばあ

1992年7月号
040076

中西恵子 さく

おばあがお茶を飲んでいると、坂の下の婿がとびこんできて、「すぐきてくれ」といいました。おばあは自転車に乗って走る、走る! 畑を耕しているおじさんや、アイスキャンデー売りのおじさんが声をかけても、一声返して一目散。竹薮を突っ走り、坂を一気に下り、坂の下の家に着くと、戸をぴしゃり。それからしばらくたって「おぎゃー」と大きな声が……。おばあは産婆さんだったのです。

こどものとも年中向き76号
26×19cm 32ページ 当時の定価280円(本体272円)

3月 24, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1992年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

まゆこ

1992年8月号
040077

歌田典子 さく・え

桑の葉を食べて大きくなったカイコが繭になって出荷されるころ、村のはたがみさまのお祭がありました。お父さんとお祭にいったまゆこが、人混みでお父さんとはぐれ、森の中に入っていくと、森の奥で盆踊りをしている人びとに出会いました。やがて人びとは次々大きな繭の中に入り、そこから羽を付けて出てきます。それは空の国に飛んでいくカイコたちのお祭だったのです。

こどものとも年中向き77号
26×19cm 32ページ 当時の定価280円(本体272円)

3月 24, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1992年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

やまこえ のこえ かわこえて

1992年9月号
040078

こいでやすこ さく

秋の満月の夜、キツネのきっこは町まで買い物に出かけることにしました。山をこえていくとお月さまが一緒にいこうといいました。野をこえていくとフクロウが、川をこえるとイタチが、一緒にいくことになりました。町のお豆腐屋さんであぶらげ100枚買って帰ります。そのあぶらげで、秋祭り名物のいなりずしを作るのです。「キツネのきっこ」の絵本の1冊目です。

こどものとも年中向き78号
26×19cm 28ページ 当時の定価280円(本体272円)

この絵本は2001年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。

3月 24, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1992年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

いもぱくり

1992年10月号
040079

伊藤秀男 さく

きょうは仲秋の名月。うみちゃんの家でも、お供えを家の前に飾ります。おいも、すすき、りんごに、月見だんご……。そして満月が昇ってくると、子どもたちは村中をまわりに出かけます。この夜は「いもぱくり」といってよその家のお供えをこっそりもらってもいいのです。うみちゃんの仲間は村はずれのおじいさんのところまでいって、大満足。子どもたちの祭をいきいきと描きます。

こどものとも年中向き79号
19×26cm 28ページ 当時の定価280円(本体272円)

3月 24, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1992年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

ファンが悪魔をつかまえた

1992年11月号
040080

メキシコの民話 やなぎやけいこ 再話 今井 俊 絵

母親に「悪魔でもつかまえておいで」といわれて家を出た大食いの若者ファンは、オオワシの背に乗り、コヨーテにまたがり、3人の行者に道を尋ねたあげく、悪魔の住む火を噴く洞穴にたどりつきました。行者の教えにしたがって首尾よく悪魔をつかまえたファンは、家にひとっとびで戻りますが、親たちはびっくり仰天……。豪快な民話を、メキシコを熟知する版画家が力強く描きます。

こどものとも年中向き80号
26×19cm 32ページ 当時の定価280円(本体272円)

この絵本は、こどものとも創刊50周年記念企画「こどものとも世界昔ばなしの旅II」の1冊としてハードカバーで刊行されています。

3月 24, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1992年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

ガブルくんとコウモリオニ

1993年1月号
040082

高谷まちこ さく

料理が大好きのオオカミ、ガブルくんは、100年に1度だけ実るこの世で一番おいしい木の実チョコラボンボンのことを聞き、その実を採りにこもりやまに向かいましたが、おそろしいコウモリオニに捕まってしまいます。でも、ガブルくんはとてもおいしいシチューを作ってコウモリオニに食べさせ、コウモリオニが食べあさっている間に、チョコラボンボンの実を手に入れたのです。

こどものとも年中向き82号
19×26cm 28ページ 当時の定価280円(本体272円)

3月 24, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1992年 | | コメント (2) | トラックバック (0)

まめっこまめことおじいさん

1993年3月号
040084

松野正子 作 小西英子 画

おじいさんが山道で拾った一粒の豆が、翌朝小さな女の子になっていました。おじいさんは、まめっこまめこと名乗るその小さな女の子を肩に乗せて、旅に出ました。まめことおじいさんは、行く先々で人々の仕事を手伝いながら、楽しく旅を続けていきましたが、ある村で、悪い沼の主が子どもを生け贄にとろうとしているのに出会いました。まめことおじいさんは沼の主と対決します。

こどものとも年中向き84号
19×26cm 28ページ 当時の定価280円(本体272円)

3月 24, 2006 「こどものとも年中向き」バックナンバー1992年 | | コメント (0) | トラックバック (0)