2005/10/07

「こどものとも」の思い出 編集者として、作者として  荒川 薫

 私が福音館書店編集部で仕事をしていたのは1960〜64年、「こどものとも」の号数でいえば49号から101号の間です。その時期に、たくさんのすばらしい画家や著者の方々に出会い、その作品に触れることができたのは、この上なく幸せなことでした。今、その頃の一冊一冊を見ていくと、思い出も次から次と湧き出てきます。
 私は幼い頃、「コドモアサヒ」という月刊絵本に載っている初山滋先生の絵が大好きでした。その憧れの初山先生に『たなばた』(88号)を描いていただくことになった時は、まさに天にも昇る心地でした。資料をお届けしたりして何度も練馬のお宅へ伺いました。当時、他社の編集者の間では「初山先生は気難しいお方」という風評があったようですが、そんなことはまったくなく、丁稚時代の話などを茶目っ気たっぷりに、愉快そうに話してくださいました。出来上がった『たなばた』の原画の、それは美しかったこと。その感激は忘れられません。

 ちょっと変わった体験として思い出されるのは『しょうぼうじどうしゃ じぷた』(91号)です。資料のためにジープを改造した消防自動車の写真を撮りに、埼玉県の深谷からタクシーでかなり行った小さな消防署を訪ねました。写真を撮り終わり、帰る段になって、さてどうやって帰ろうか。タクシーを呼ぶという才覚もなくまごまごしていたら、消防署員が“じぷた”で深谷駅まで送ってくれました。今では考えられない鷹揚さ(?)ですね。乗っている間は意気揚々でしたが、駅で降りるときは少し恥ずかしかったです。
 退社してから私は3人の息子に恵まれ、子育てに明け暮れていましたが、その頃書いた最初の童話が「ころころだるまさん」です。自分の幼児体験と目の前の幼い息子たちの様子とが重なってできた話です。「母の友」に載って、それだけでもとても嬉しかったのに、なんと在職中『かさじぞう』(58号)『だいくとおにろく』(75号)でお世話になっていた赤羽末吉先生の絵がついて「年少版こどものとも」(1969年7月号)になりました。赤羽先生は「この話は幼年物だから」とおっしゃって、それまでの和紙に筆の絵とは違い、パステルで描いてくださいました。「このパステルはね、フランス製なんだよ」と、買ったばかりのきれいなパステルを見せてくださった赤羽先生の姿を鮮明に思い出します。

荒川 薫(あらかわ かおる)
東京都に生まれる。学習院大学国語国文学科卒業後、福音館書店に4年間勤務。家庭に入ってから、子どもに読み聞かせるお話を書きはじめ、「母の友」その他に掲載。絵本に、『ぼくおおきくなった?』(「年少版こどものとも」1984年1月号)、『てがみをだしに』(「こどものとも年中向き」1987年10月号)、『あしたてんきになあれ』(「こどものとも」1992年10月号)、『ともこのかいすいよく』(「こどものとも」1997年8月号)などがある。現在、全国各地の幼稚園・保育園などで、絵本やわらべうたについての講演を行なっている。神奈川県在住。

10月 7, 2005 エッセイ1969年 | | コメント (2) | トラックバック (0)

1969(昭和44)年度にあったこと

沖縄デー事件:4月28日の沖縄デーに新左翼系学生・労働者が、銀座・有楽町一帯を占拠。都内各所でゲリラ行動。(4月)
政府、初の「公害白書」を発表。(1972年からは「環境白書」になる)(5月)
日本初の原子力船「むつ」進水。(総工費56億円)(6月)
水俣病訴訟:水俣市の患者112人が、チッソ(元、新日本窒素)に対して総額6億4000万円の損害賠償を求める訴訟を起こした。(6月)
アメリカの宇宙船アポロ11号が月面着陸にし、乗員2名が人類で初めて月に立つ。この模様が世界各地に宇宙中継された。(7月)
夏の甲子園、全国高校野球選手権決勝戦で松山商業・三沢高校戦が延長18回0対0で引分け再試合となる。(翌日、4対2で松山商業が優勝)(8月)
『男はつらいよ』(監督山田洋次、主演渥美清)第1作が公開される。(8月)

金田正一投手がシーズン最終戦で400勝を達成し引退。(10月)
佐藤首相、ニクソン大統領との会談で安保条約堅持、1972年に沖縄返還などの共同声明を発表。(11月)
東京都、70歳以上の老人医療費無料化制を実施。(12月)
コイン・ロッカー・ベビー事件:渋谷区のコインロッカーで嬰児の死体が発見される。この事件以降コインロッカーに嬰児が捨てられて死亡する事件が多発した。(2月)
大阪府吹田市の千里丘陵で「人類の進歩と調和」をテーマに、日本万国博覧会開幕。(3月)
よど号ハイジャック事件(3月)


主なベストセラー:『天と地と』海音寺潮五郎(朝日新聞社)、『都市の論理』羽仁五郎(勁草書房)、『赤頭巾ちゃん気をつけて』庄司薫(中央公論社)
テレビ:『水戸黄門』(TBS)、『8時だヨ!全員集合』(TBS)、『サザエさん』フジテレビ、『サインはV』(TBS)、『ムーミン』(フジテレビ)、『巨泉・前武ゲバゲバ90分』(NTV)、『時間ですよ』(TBS)など放送開始。
新商品:トイレ用防汚剤「ブルーレット」(小林製薬)、カセットガスこんろ「イワタニホースノン」(岩谷産業)、100%愛媛みかんの「ポンジュース」(愛媛青果連)、A4判女性誌『an・anアンアン』(平凡出版<現マガジンハウス>、アートディレクター堀内誠一)
ヒット曲:『夜明けのスキャット』由紀さおり、『港町ブルース』森進一、『ブルー・ライト・ヨコハマ』いしだあゆみ
この年に登場したもの:押しボタンダイヤル電話機(電電公社、翌年4月にプッシュホンと命名)、「すぐやる課」(千葉県松戸市)、自主流通米


福音館書店では:月刊科学絵本「かがくのとも」刊行開始(4月)

10月 7, 2005 1969年そのころあったこと | | コメント (0) | トラックバック (0)

おてがみ

1969年4月号
030157

なかがわりえこ さく なかがわそうや え

子ネコのにおのところに郵便屋さん届けてくれた大きな箱の中に入っていたのは、真っ赤な風船についた「あそびにきてね」というたまこちゃんからの手紙。におは風船をもってかけだしました。ところが風船はにおの手を離れ、三毛ネコみーたのところへ飛んでいき……。次には黒ネコくろすけのところへ……。軽やかに展開する春の息吹いっぱいの絵本です。

「こどものとも」157号
26×19cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

パトカー ぱとくん

1969年5月号
030158

渡辺茂男 さく 山本忠敬 え

ちびっこパトカーのぱとくんは、大きなパトカーや覆面パトカー、スポーツパトカーや白バイの活躍をうらやましく思っていました。でも団地では、子どもたちが安全に学校や幼稚園に通えるように働いているぱとくんは、人気者です。ある日、団地の子どもが行方不明になり、ぱとくんが出動します……。『しょうぼうじどうしゃじぷた』のコンビによる乗物絵本です。

「こどものとも」158号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

こぶたのまーち

1969年6月号
030159

むらやまけいこ さく ほりうちせいいち え

子ブタのるーは毎日ラッパのけいこをしていますが、父さんみたいに上手に吹けないので、いやでたまりません。ある日るーは、父さんのラッパが鳴らなくなればいいと思って、ラッパにもぐりこみましたが、父さんが思い切り吹くと、ものすごい音とともに飛び出して、原っぱを越え、森を越え、落ちたのは町のテレビ局の前。テレビでラッパをふくことになり……。苦手なことにも元気になれる絵本です。

「こどものとも」159号
26×19cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (2)

みんな おいで

1969年7月号
030160

あまんきみこ さく 川上越子 え

かんかんでりの暑い日、庭で遊んでいたえっちゃんが水を飲んでこようと走り出すと、後ろから「みず みず みず……」という声が追いかけてきました。えっちゃんがホースで庭のキンセンカに水をかけてやると、花たちは大喜びで歌い出しました。「えっちゃんの水はおいしいよ」すると、ハゲイトウやユリやダリヤなどたくさんの花が次々と……。真夏の昼下がりの幻想的な絵本です。

「こどものとも」160号
26×19cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (1) | トラックバック (0)

くろおおありの くろ

1969年8月号
030161

馬場喜敬 さく 飯田四郎 え

クロオオアリのくろは働き者。あおむしをつかまえて、女王アリや幼虫の待つ巣に運び仲間にわたします。こんどは木に登って、カブトムシやハチといっしょに甘い汁を吸ったあと、木のてっぺんまで登っていくと、強い風が吹いて、空高く飛ばされてしまいました。見覚えのない場所で、くろは子ネコに爪で引っかけられそうになり……。アリの生態に即しながら、美しくデザインされた絵本です。

「こどものとも」161号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (2) | トラックバック (2)

おひゃくしょうとえんまさま

1969年9月号
030162

中国民話 君島久子 再話 佐藤忠良 画

昔、中国にえんま様のお祭りがありました。欲張りのえんま様から、一番お供えの少なかったお百姓をこらしめるようにと命じられた手下の鬼たちは、稲が実らないように頭が細く根が太くなる呪文をかけることにしました。ところがそれを知ったお百姓は、稲を作るのをやめて里芋を植え、大豊作。えんま様に怒られた鬼たちは次々に別の呪文をかけますが……。中国の昔話を佐藤忠良が描きます。

「こどものとも」162号
26×19cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

かさもって おむかえ

1969年10月号
030163

征矢 清 さく 長 新太 え

急に雨が降り出した夕方、かおるは傘を持ってお父さんを駅で待ちますが、お父さんはなかなか帰ってきません。そこにオレンジ色のトラネコが現れて、お父さんの乗り換える駅までいっしょにいこうといいます。ネコについて電車に乗ると、そこにはクマやオオトカゲやカバが……。日常の体験を通して、子どもの空想を広げていく絵本です。

「こどものとも」163号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

この絵本は1977年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されて、現在も販売されています。

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

さかさま

1969年11月号
030164

安野光雅 さく・え

トランプのジョーカーがトランプの国をご案内。トランプの国では、どちらが上でどちらが下かわからないことばかり。トランプの兵隊たちは、「きみたちはさかさまだ」「きみたちこそさかさまだ」と何百年も前からけんかしているのです。4人(8人?)の王様たちも大弱り……。そんな「へんだ、だんへ」な国を安野光雅が、見えるままに描きます。「ふしぎなえ」に続くふしぎな絵本第2弾。

「こどものとも」164号
26×19cm 28ページ 当時の定価100円

この絵本は1971年に「安野光雅の絵本」の1冊として刊行されて、現在も販売されています。

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

おばあさんのすぷーん

1969年12月号
030165

神沢利子 さく 富山妙子 え

おばあさんが大切に使っていた古いスプーンを、カラスがぬすんで木の上に隠してしまいました。雪が降り大風が吹いた時、木から落ちたスプーンを3びきのネズミが見つけて、スプーンに乗ってそりあそび。山をすべって、ジャンプして、おばあさんの家に飛びこみました。さわやかな色調の絵と口調のよい文章が楽しい物語絵本です。

「こどものとも」165号
26×19cm 28ページ 当時の定価100円

この絵本は1970年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されて、現在も販売されています。

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (1)

からすのかんざぶろう

1970年1月号
030166

木島 始 さく 羽根節子 え

おばあさんは「からすかんざぶろう」の歌をうたうと、昔は白かったカラスが、どうして黒くなったのか話してくれました。遠い昔、えりぬの森に住む大目玉のフクロウは、訪れる鳥たちの羽を望みの色に染めてくれるのでした。カラスはフクロウに、誰にも使ったことのない色にするよう脅しをかけます。そこでフクロウはカラスを真っ黒に染めたのです。鳥の色彩の豊かさも楽しい絵本です。

「こどものとも」166号
26×19cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

おんちょろちょろ

1970年2月号
030167

日本民話 瀬田貞二 再話 梶山俊夫 画

親類の家に使いに行く途中で男の子が、道に迷い、野原の一軒家に泊めてもらいました。その家の老夫婦は男の子をお寺の小僧さんと思いこんでいましたので、ご飯がすむとお経をあげてほしいといいます。男の子は、壁の隅から出てきたネズミを見て、思いつきで文句を唱えました。それを覚えて毎晩熱心に唱えていた老夫婦の家に忍びこんだた泥棒は、そのお経の文句を聞いて……。梶山俊夫の昔話絵本です。

「こどものとも」167号
26×19cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (1)

たらばがにの はる

1970年3月号
030168

あんどうみきお さく おのきがく え

北国の海の底にも春がきました。タラバガニの夫婦は浅い海へ移動して、卵の孵化と甲羅のぬぎかえをしなければなりません。途中で、旅から帰ってきたマスたちに挨拶したり、砂に隠れていた大きなオヒョウにびっくりしたりしながら、浅い海にやってきました。岩陰で卵を孵し、タラの攻撃からお互いを守りながら交代で脱皮を終えました。海の生き物の生態をしっかりとふまえた絵本です。

「こどものとも」168号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

ころころ だるまさん

1969年7月号
04-1001.jpg

荒川 薫 さく 赤羽末吉 え

とおるくんのもっている赤いだるまさんは、いつもいばった顔をしています。ところがある日、縁先でのびをしたネコに押されて庭に落ち、ころころ転がりだしました。アリにもスズメにもカエルにも止められません。植木鉢にぶつかると、くるんとまわって、ぽしゃーんと池に落ちてしまいました。泣きべそをかいていると金魚が助けに……。赤羽末吉の描くだるまの表情も楽しい絵本です。

「年少版こどものとも」1969年7月号
26×19cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも年中向き」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

てつたくんのじどうしゃ

1969年10月号
04-1002.jpg

わたなべしげお さく ほりうちせいいち え

てつたくんが歩いていると、車が1つ、2つ、3つ、4つ転がってきて止まりました。次には棒が2本とんとん歩いてきて2つの車輪の心棒になり、転がりはじめました。てつたくんもついていくと、車輪は板やエンジンに出会って、自動車ができあがりました。自動車は坂道を走っていきますが、曲がれません。てつたくんはハンドルを持ってきて、飛び乗ると上手に運転しました。シンプルで力強い絵の絵本です。

「年少版こどものとも」1969年10月号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも年中向き」バックナンバー | | コメント (1) | トラックバック (0)

もりのおばけ

1969年11月号
04-1003.jpg

かたやまけん さく・え

ぼくは弟と散歩にいって森の中までかけっこをしました。ぼくは弟を引き離して森の中に入っていきましたが、暗くてなんだか変なものがいっぱいいるようでこわくなってきました。そこで「おーい」と呼んでみると、森の奥から次々とおばけが「おーい」といいながら飛んできます。走って逃げると木の根っこにつまずいて……。片山健初めての自作の絵本です。

「年少版こどものとも」1969年11月号
26×19cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも年中向き」バックナンバー | | コメント (3) | トラックバック (1)

はじめてのゆき

1970年2月号
04-1004.jpg

なかがわりえこ さく なかがわそうや え

とらたが朝、外へ出てみると、どこもかもまっ白。とらたは、長靴に履きかえて雪の上に座りますが、お尻ごと雪に埋まってしまいました。そこでこんどはセーターを来て雪を両手いっぱいのせますが、つめたくてたまらず手袋をつけました。こうして帽子も身につけ雪の中を出かけます。すると雪だるまが「雪合戦だよー」と、雪玉を投げてきました……。初めて雪で遊ぶうきうきする気持がシンプルな絵のなかに描かれます。

「年少版こどものとも」1970年2月号
26×19cm 28ページ 当時の定価100円

10月 7, 2005 1969年「こどものとも年中向き」バックナンバー | | コメント (1) | トラックバック (0)