2005/08/26

<作家インタビュー>『ふるやのもり』が生まれた日   田島征三

 僕の、初めて出版された本ですから、よく覚えています。
 この前に僕は、『しばてん』という本を作っているんです。手刷りの自費出版で。それを童話作家の今江祥智さんがたいへん気に入ってくれて、松居さん(当時の「こどものとも」編集長)のところへ連れていってくれて、見ていただいたわけです。
 松居さんは、絵を評価してくださって、「こどものとも」で1冊作ることになったんです。それが、「出してあげましょう」というのではなくてね、「私とつきあってください」という言い方をなさった。僕は田舎育ちで、そういう上品な物言いには慣れていなかったから、「つきあってる間、お金とかくれるのかなあ?」と、わからなくてね(笑)。松居さんに聞きにいったんですよ。でも、「それはだめです」ってはっきりいわれて。ただ、お金に困ってるんだったら、早く出しましょう、ということになったんです。
 当時僕は、平凡社の「月刊太陽」で、木下順二の民話に絵をつけるという仕事をしていて、それが出るたびに、松居さんのところに持っていってた。お金のことを聞きにいった時、ちょうど「ふるやのもり」が掲載された号を持っていったんです。それで松居さんが、「あ、ふるやのもりがいいですね。これでいきましょう」といってくれた。

 この作品は、ほとんどの絵をモノクロで描いて、印刷指定で色をつけているんです。一見、土俗的な絵ですよね。だけどやろうとしていることは、デザイン的に頭の中で組み立てて、絵を描いてゆく。
 描いて出る効果、というのは描いちゃえばいいわけです。でもせっかく印刷を通じて表現するんだから、描こうとしても描けないことをしたかった。それで、印刷の技術を駆使してやったんです。やりたいことをやって、満足感はありました。
 「これは、子ども向きのものではない」という書評があったりして、子どもの本の現場では排斥された部分もあるけど、印象的ではあったようで、作者に会いたい、という気持になった人がずいぶんいたみたい。当時僕は、体重が48キロしかなくて、青い顔してて、ひげも生えていなかったし、ものすごく神経質で、ピリピリしてましたね。でも、会いにくる人はみんな、この本の土俗的な印象で判断して、筋骨隆々でひげぼうぼうの山男みたいなのが描いたと思ってるんですね。でも、この本は、いろいろ神経質に考えて、デザイン的な処理をしてるんですね。構図やレイアウトの面でも、大胆かつ繊細なことをやった。とにかく新しいものを作りたい、子どもの本に革命を起こさなきゃ、という気持があったから。
 この本の原稿料は13万円。その年の収入はこれだけでした。
(「こどものとも年中向き」2002年10月号折込付録掲載「絵本誕生の秘密 作家訪問インタビュー」より一部を再録)


田島征三(たしま せいぞう)
1940年大阪に生まれる。高知で幼少期を過ごす。多摩美術大学図案科卒業。東京都日の出町で、ヤギやチャボを飼い畑を耕す生活をしながら絵画、版画、絵本などを創作する。1998年より伊豆に移住し、木の実との新しい出会いもあり、近年、木の実など自然の素材を使ったアートを本格的に展開している。絵本に『ちからたろう』(第2回ブラティスラヴァ世界絵本原画展金のりんご賞、ポプラ社)、『ふきまんぶく』(第5回講談社出版文化賞、偕成社)、『とべバッタ』(絵本にっぽん賞・小学館絵画賞、偕成社)、『ふるやのもり』『だいふくもち』『おじぞうさん』『ガオ』(以上、福音館書店)、『しばてん』『くさむら』(以上、偕成社)などがある。エッセイ集に『絵の中のぼくの村』(くもん出版)、『日の出の森をたすけて』(法蔵館)、『人生のお汁』(偕成社)、作品集『きみはナニを探してる?』(アートン)などがある。

8月 26, 2005 エッセイ1964年 | | コメント (0) | トラックバック (0)

1964(昭和39)年度にあったこと

東京上野の国立西洋美術館で「ミロのビーナス展」を開催(フランス国外で初めての公開、京都へ巡回、計172万人動員)(4月)
「新潟地震」(M7.5)により、新潟市を中心に死者26人の他、地盤の液状化による建物の倒壊や、石油タンクの爆発炎上など大きな被害。(6月)
アメリカ、人種差別禁止の公民権法成立。(7月)
アメリカ、トンキン湾で駆逐艦が北ベトナム艇により魚雷攻撃されたとして、北ベトナムへの報復爆撃。(ベトナム戦争開始)(8月)
東京、水不足が深刻化し、都が17の区で1日15時間 断水の給水制限を実施。(8月)

王貞治がホームラン55本の日本新記録を樹立。(9月)
東海道新幹線(東京−新大阪)開業(着工以来5年半、総工費3800億円。在来線の6時間30分を2時間30分も短縮する4時間で東京と大阪を結ぶ)(10月)
第18回オリンピック東京大会開催。94ヶ国から5586人参加。女子体操のチャスラフスカ(チェコ)やマラソンのアベベ(エチオピア)などが活躍。日本は三宅義信(重量挙げ)、遠藤幸雄(体操)、女子バレーなど16種目に優勝。(10月)
中国、初の原爆実験(10月)
米原子力潜水艦、佐世保入港。抗議デモ、警官隊と衝突。(11月)
三矢研究事件(社会党が衆議院で、国家総動員体制計画などを含めた防衛庁の秘密文書(三矢研究)を軍事クーデターを企図したものではないかと追及)(2月)
国立科学博物館が沖縄西表島の山猫を新種と鑑定し「イリオモテヤマネコ」と命名。(3月)

主なベストセラー:『愛と死を見つめて』河野実・大島みち子(大和書房)、『日本の文学』(中央公論社)
テレビ:『木島則夫モーニングショー』(NET(現テレビ朝日))、『ひょっこりひょうたん島』(NHK)、『逃亡者』(TBS)、『題名のない音楽会』(東京12チャンネル(現テレビ東京)、1966年4月よりNET(現テレビ朝日)に移行)、『ミュージックフェア』(フジテレビ)、『ウルトラQ』(TBS)など放送開始。
新商品:「アコーデオンカーテン」(立川ブラインド工業)、「ラジアルタイヤ」(ブリヂストン)、「ワンカップ大関」(大関酒造)、「クリネックスティシュー」(十條キンバリー)
ヒット曲:青山和子「愛と死をみつめて」、三波春夫「東京五輪音頭」、都はるみ「アンコ椿は恋の花」
この年登場したもの:「ウールマーク」(国際羊毛事務局)

福音館書店では:「子どもがはじめてであう絵本(ブルーナの絵本)」刊行開始。

8月 26, 2005 1964年そのころあったこと | | コメント (0) | トラックバック (0)

そらいろのたね

1964年4月号
030097

なかがわりえこ 文 おおむらゆりこ 絵

ゆうじが模型飛行機と交換にきつねからもらった空色の種を、庭にうめて水をかけると、小さな空色の家がはえてきました。空色の家は少しずつ大きくなり、最初はひよこやねこが、そのうち友だちや象の親子もやってきて家に入りました。やがて森じゅうの動物が入れるくらいに大きくなったとき、そこへやってきたきつねは……。「ぐりとぐら」のコンビのもう一つの大人気絵本です。

「こどものとも」97号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

この絵本は1967年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

かばくんのふね

1964年5月号
030098

岸田衿子 さく 中谷千代子 え

ぷつん、ぽとん、ぽしゃ。動物園にどんどん雨が降って、洪水になりました。キリンもカンガルーも小さい動物たちも、子どもをつれて、かばくんに乗せてもらおうとやってきました。かばくんは背中に動物たちを乗せて、安全な場所に運びます。やがてお天気になって……。雨の動物園の佇まいが美しい、『かばくん』の第2弾。

「こどものとも」98号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

この絵本は1990年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

おおきくなるの

1964年6月号
030099

ほりうちせいいち さくとえ

小さいときの靴下、もうはけない。お姉さんの帽子、まだぶかぶか。わたしはみっつ。1,2,3,4……数えられるよ。花の種がどうなるのか知ってるよ。けむしが大きくなるとちょうちょうになるのも知ってるよ。これからどんどん大きくなるの。そうして何になろうかな……。“おおきくなる”ということをさまざまな面でとらえ構成した絵本。

「こどものとも」99号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

ようちゃんともぐら

1964年7月号
030100

石井桃子 さく 熊谷元一 え

ようちゃんは、猫のとらがくわえてきた小さなころころとしたけものを、煮干しと交換にとらから取りあげると、お父さんとお母さんの働いている畑にとんでいきました。ようちゃんは自分で飼うと言いはりますが、お父さんに、もぐらは土の外に出ると死んでしまうと諭されて、畑の土の中に入れてやるのでした。山村の生活感あふれる絵本。

「こどものとも」100号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

しょうぼうてい しゅつどうせよ

1964年8月号
030102

渡辺茂男 さく 柳原良平 え

港は船がいっぱい。貨物船、タンカー、タグボートやモーターボート。船が衝突、けが人も出た。そら、救助艇の出動だ……。「火災あり、援助頼む!」。貨物船からの要請で消防艇が出動。火を消しながら船にたまった水をくみ出す、困難な消火活動が続く。港の安全のために活躍する人々と船の姿を、きびきびした文章と明快な絵で描いた楽しい絵本。

「こどものとも」101号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

ばけくらべ

1964年9月号
030102

松谷みよ子 さく 瀬川康男 え

昔きつねとたぬきはどちらも化けるのが得意だったので、化けくらべをすることになりました。たぬきは仲間を集めて花嫁行列に化けましたが、お宮の前で、きつねの化けたまんじゅうにとびついて、化けの皮がはがれ大失敗。今に見ておれと、たぬきたちは知恵を絞って、きつねを街道の松並木のところへ呼び出すと……。愉快なお話をダイナミックな絵で描いた絵本。

「こどものとも」102号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

この絵本は1989年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (1)

うみからきた ちいさなひと

1964年10月号
030103

瀬田貞二 さく 寺島龍一 え

昔々、とよあしはらの国造りに励む“おおくにぬし”という神様のところへ、海からあけびの舟に乗って“すくなひこな”という小さな小さな神様がやって来ました。おおくにぬしは狩りや釣りの技比べを挑みますが、笛や歌、琴を奏でて動物を集めてしまうすくなひこなにはかないません。やがて二人の神は協力して国造りを進めることに……。国曳きの説話を美しい物語として蘇らせた絵本。

「こどものとも」103号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

たからさがし

1964年11月号
030104

なかがわりえこ と おおむらゆりこ

ゆうじとうさぎのギックは、原っぱで同時にすばらしい棒を見つけました。二人は棒を取り合い、かけっこや相撲や幅跳びで決めようとしますが、なかなか勝負がつきません。そこでうさぎのおばあちゃんに決めてもらおうと家に行くと、宝探しをしてごらんといわれます。二人がいっしょにつかんで持って帰った棒を、おばあちゃんは……。『そらいろのたね』に続くゆうじの絵本。

「こどものとも」104号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

この絵本は1994年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (2)

クリスマスのほし

1964年12月号
030105

上沢謙二 案 富山妙子 画

あと10日のうちに金脈が見つからなければ閉じられてしまう鉱山で、鉱夫たちは困惑していましたが、子どものカールたちはクリスマスには大きな星が出て、いいことが起こると信じていました。10日目、大きな星の下にある厩に行ってみると、カールのお母さんに赤ちゃんが生まれていました。その時、お父さんがやってきて、金が見つかったという知らせを……。静かな感動を呼ぶ絵本。

「こどものとも」105号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (1) | トラックバック (0)

ふるやのもり

1965年1月号
030106

瀬田貞二 再話 田島征三 画

じいさんとばあさんが育てている子馬をねらって、泥棒と狼は、それぞれ厩に忍びこんでかくれていました。じいさんとばあさんが「この世で一番怖いのは、泥棒よりも、狼よりも“ふるやのもり”だ」と話しているのを聞いて、泥棒と狼は、どんな化け物だろうと震えていると、そのうち雨が降ってきて古い家のあちこちで雨漏りしてきて……。田島征三のデビュー作となった昔話絵本。

「こどものとも」106号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

この絵本は1969年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。
田島征三さんのインタビューはこちらから

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)

きんいろのつののしか

1965年2月号
030107

安藤美紀夫 さく 吉井 忠 え

北の森に住むエゾシカの中に一頭だけ金色の角を持つシカ“にさた”がいました。にさたは、その角の不思議な光で、狼や鷲などを遠ざけ、シカの群れを守っていたのですが、仲間からは気味悪がられ嫌われていました。ただ娘のシカ“うぱす”だけが、にさたの不思議な力を感じていました。山火事の日も吹雪の日も、にさたは仲間を助け、導いたのです。美しく厳しい自然のドラマ。

「こどものとも」107号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (1) | トラックバック (0)

まいごのちろ

1965年3月号
030108

中谷千代子 さく・え

犬のちろは、トラックの荷台に乗せられて、かっちゃんたちの買い物についていくことになりました。ところが横断歩道の前で車が止まった時、ちろは荷台から降りてしまい、迷子になってしまいました。自動車をよけたり、歩道橋をのぼったり、ちろはだんだん心細くなってきましたが、出会った犬に聞いて、やっと見覚えのある通りに……。『かばくん』の画家の創作絵本。

「こどものとも」108号
19×26cm 28ページ 当時の定価100円

8月 26, 2005 1964年「こどものとも」バックナンバー | | コメント (0) | トラックバック (0)