2005/07/22
物語絵本の展望を開く 松居 直
「こどものとも」が創刊以来、5年目に入った1960年の1月号は、長年にわたり早稲田大学でロシア文学の講義をされ、多くのロシア文学研究者や翻訳家を育ててこられたワルワラ・ブブノワ先生に、思い切ってロシアの物語の本格的な絵本をお願いしました。ブブノワ先生は日本の版画家たちに、大きな影響を与えられた著名な版画家です。先生はパウストフスキーの物語「あなぐまのはな」を選ばれ、訳は教え子である内田莉莎子さんがされました。ロシアの自然と風土をみごとに表現したこの絵本の芸術的なさし絵は、高く評価されたのですが、子どもたちにはややなじみにくい絵本だったようです。
一方、幼児にとって昔話の物語体験が圧倒的な魅力があることを痛感し、幼児に最適と考えた「おだんごぱん」を瀬田貞二先生の訳に、力強い表現の井上洋介さんのさし絵で絵本にしました。文章とさし絵の表現がぴたりと合って、昔話絵本のあり方に一石を投じたとおもいます。後日、作家の丸谷才一さんが『日本語のために』(新潮社)という著書で、この瀬田貞二さんの訳を絶賛されました。
この企画に勢いを得て、昔話絵本の決定版を作ろうと、瀬田さんに「三びきのこぶた」を訳していただきました。ディズニーの「三びきのこぶた」が納得できず、本物の「三びきのこぶた」を子どもたちに伝えたかったのです。さし絵もイギリスの絵本をよく研究するとともに、徹底的に豚をスケッチして山田三郎さんが会心の絵本に仕上げてくださいました。この作品は今もなお『三びきのこぶた』の絵本の傑作として読みつがれています。
ついで日本の昔話「きつねのよめいり」を松谷みよ子さんの再話、瀬川康男さんのさし絵で出版しました。後に『ふしぎなたけのこ』でブラチスラバ世界絵本原画展でグランプリを受賞された瀬川さんのデビュー作です。
これらにつづく物語絵本として、石井桃子さんの創作「いぬとにわとり」を取りあげました。幼児向けの物語は、読み語りで幼児が耳で聴いて物語の世界をしっかりと思い描き、それからそれからと物語の筋をたのしくたどれることが必須です。この作品はそのことを適確に示していて、日本に本格的な文学としての幼年童話が生まれたことを感じさせられました。
『のろまなローラー』は、乗物を主人公にした幼児向けの物語を絵本にする手法を、山本忠敬さんがしっかりと示された記念すべき作品です。この段階でようやく物語絵本「こどものとも」に展望が開けました。
7月 22, 2005 エッセイ1960年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
1960 (昭和35)年度にあったこと
国連安保理が南アフリカ連邦の人種隔離政策廃止要求決議案を可決。(4月)
尾関雅樹ちゃん誘拐事件。(5月)
衆議院で新安保条約と関連協定を強行採決(5月)
チリ地震による津波が北海道、三陸、関東を襲い、死者122人他の大きな被害をもたらす。(5月)
日米安保条約に反対して国会突入を目指す全学連が警官隊と衝突。(樺美智子さん死す)(6月)
オリンピック・ローマ大会開催。小野喬(鉄棒・跳馬)、アベベ(マラソン)、カシアス・クレイ(ボクシング)などが金メダル。(8月)
浅沼稲次郎社会党委員長が演説会の壇上で右翼の少年に刺殺される。(10月)
米国大統領選挙、民主党のケネディが共和党のニクソンを僅差で抑え当選。(11月)
大相撲九州場所で関脇大鵬が初優勝。(11月)
中央公論社社長嶋中鵬二宅で、右翼の少年が家政婦を登山ナイフで殺害し、夫人に重傷を負わせる。(嶋中事件)(2月)
主なベストセラー:『性生活の知恵』謝国権(池田書店)、『私は赤ちゃん』松田道雄(岩波書店)、『どくとるマンボウ航海記』北杜夫(中央公論社)、平凡社『国民百科事典』全7巻刊行開始
テレビ:『快傑ハリマオ』(NTV)、『ブーフーウー』(NHK)、『少年探偵団』(フジテレビ)など放送開始。
新商品:「ダッコちゃん」(タカラ)、「ハイライト」(日本専売公社)、カラーテレビ(東京芝浦電気(現・東芝))、「クレラップ」(呉羽化学)、インスタント・コーヒー(森永製菓)、EEカメラ(キャノン)、「マーブルチョコレート」(明治製菓)
この年、第7回産経児童出版文化賞特別出版賞が、「こどものとも」出版の業績に対して贈られました。
7月 22, 2005 そのころあったこと1960年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ぴかくん めをまわす
1960年4月号

松居 直 作 馬場のぼる 画
朝、信号機のぴかくんは目を覚まし、交差点で規則正しく、青・黄・赤……をくりかえして、交通整理を始めます。ところが街がだんだんにぎやかになり、たくさんの人や車が行き交うようになったころ、おや、青・黄・黄・赤・黄・赤……ぴかくんは目を回してしまい、交差点は大混乱……。交通ルールの大切さを馬場のぼるのユーモラスな絵で描いた絵本。
「こどものとも」49号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
このお話に長新太が新たに絵を描いた新版が「こどものとも」127号(1966年10月号)として刊行され、「こどものとも傑作集」の1冊として現在も販売されています。
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (1)
三びきの こぶた
1960年5月号

瀬田貞二 訳 山田三郎 画
三びきのぶたの兄弟は家を出て自分で暮らしていくことになりました。上の兄さんぶたはわらの家を建てましたが、狼に家を吹き飛ばされ、食べられてしまいました。次の兄さんぶたも、木の枝の家も吹き飛ばされ、やはり狼に食べられてしまいました。一番下の弟ぶたはれんがの家を建て……。おなじみのイギリスの昔話ですが、原話を忠実に絵本化しています。
「こどものとも」50号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
この絵本の文と絵の一部をかきなおしたものが、1967年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (2)
たろうのばけつ
1960年6月号

渡辺桂子 作 堀内誠一 画
たろうは幼稚園で空き缶に針金を付けたばけつを作ってきました。うれしくなったたろうは、猫のみーやや犬のちろー、アヒルのがあこやニワトリのこっこにも、見せてまわりました。次の日、みんなが借りにきて、ニワトリはハンドバッグ、犬はぼうしにして……。おなじみの『たろうのおでかけ』のシリーズの最初の作品です。
「こどものとも」51号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ジオジオの かんむり
1960年7月号

岸田衿子 作 中谷千代子 画
ジオジオは、だれでもその冠を見るとかくれてしまう、強いライオンの王様でした。でも白髪がはえ、目も見えなくなってきたある日、ヒョウとヘビに卵をとられた灰色の鳥が、ジオジオに話しかけてきました。ジオジオが王冠に卵を産むようにすすめると、鳥はジオジオの頭の上に巣を作り、春には無事ひなが孵りました。『かばくん』のコンビの最初の作品です。
「こどものとも」52号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
この絵本は、「年少版こどものとも」(現在の「年中向き」)1970年1月号として本文横組み・左開きに変更して再刊されたのち、1978年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (5)
きつねの よめいり
1960年8月号

松谷みよ子 作 瀬川康男 画
ある雨の日、おじいさんは山で死にそうになっているこぎつねを助け、なかよく暮らすようになりました。やがて美しい娘ぎつねになりましたが、ある日突然きつねは姿を消してしまいました。何日も探し歩いていると、急に日照り雨がぱらぱら降ってきたかと思うと……。松谷みよ子が昔話をもとに書いた物語の絵本。瀬川康男のデビュー作です。
「こどものとも」53号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
この絵本は、1967年、本文横組み・左開きに変更して「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
のろまな ローラー
1960年9月号

小出正吾 作 山本忠敬 画
ローラーが重い車をごろごろ転がしながらゆっくり道を進んでいると、大きなトラックや立派な自動車、小型自動車が、怒ったりばかにしたりしながら、次々に追い越していきました。ところがでこぼこ道の坂を登っていくと、道端にさっきの自動車たちがパンクして停まっています。ローラーがしっかりでこぼこ道を直していくと……。山本忠敬が乗物絵本の手法を確立した作品。
「こどものとも」54号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
この作品は、「こどものとも」113号(1965年8月号)として、横長版(本文横組み・左開き)に描き直され、これが1967年に「こどものとも傑作集」の1冊として刊行されて、現在も販売されています。
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
いぬとにわとり
1960年10月号

石井桃子 作 山中春雄 画
犬と一緒に暮らしていたおばあさんが、鶏を五羽飼いました。すると小屋の中で、鶏が「けえこ、けえこ」と鳴きたてます。おばあさんが犬に何かしたのかとたずねると、犬は「みてるだけ」。次の日も鳴きたてるので、犬に聞くと「にらむだけ」。その次の日は「なでるだけ」。おばあさんが犬を柿の木につないでしまうと、こんどは鶏が……。幼児のための完璧な物語です。
「こどものとも」55号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
ゆきちゃんのせかいりょこう
1960年11月号

川尻泰司 作・画
絣の着物の布でこしらえられた人形のゆきちゃんに、遠い国ルーマニアから世界人形祭りへの招待状が届きました。船でナホトカに渡り、シベリア鉄道を汽車で旅して、モスクワからジェット機でブカレストへ。世界中の人形たちが集まったお祭りでたくさんの友だちができました。世界各地の風景と人形がもりだくさんに登場し、未知の世界への想像力をかきたてます。
「こどものとも」56号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (1)
こまどりのクリスマス
1960年12月号

スコットランド民話 渡辺茂男 訳 丸木俊子 画
こまどりは王様のところで楽しいクリスマスの歌を唄うために、お城をめざして飛んでいきました。しげみのところでは猫に、生け垣では鷹に、岩の上では狐に、言葉巧みに誘われますが、こまどりはだまされず、王様のお城に着きました。王さまとお妃さまはかわいい歌を歌ってくれたご褒美に……。スコットランドの民話を丸木俊子(後に丸木俊)が美しく描きます。
「こどものとも」57号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (2)
かさじぞう
1961年1月号

瀬田貞二 案 赤羽末吉 画
編み笠を作って暮らしているじいさんは、正月の餅を買うために、笠を五つ持って町に売りに出かけましたが、さっぱり売れません。そのうちに日が暮れて雪も降ってきたので、しかたなく戻ってくる途中、野原に立っているお地蔵さまに雪が積もっているのを見て、持っていた笠を全部かぶせてあげました。翌朝、どこからか橇引きの声が……。日本の昔話の語り口を生かした再話です。赤羽末吉の最初の絵本。
「こどものとも」58号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
この絵本は1966年、「こどものとも傑作集」の1冊として刊行され、現在も販売されています。
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
みゆきちゃん まちへいく
1961年2月号

水口 健 作 坂本直行 画
みゆきちゃんは開拓地に住んでいます。もうすぐ1年生になるので、ランドセルを買いに父さんと札幌にいくことになりました。馬の引く橇で駅まで行って、汽車に乗って6時間。札幌に着くと、初めて見るたくさんの人や自動車に、みゆきちゃんはびっくり。路面電車でデパートに行って……。広大な雪原と町のにぎわいがやわらかな水彩画で描かれます。
「こどものとも」59号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (0)
三びきのライオンのこ
1961年3月号

今江祥智 作 長 新太 画
母さんライオンは三つ子のライオンに獲物のとりかたを教えることにしました。でも、笑いじょうごのころんは、ウサギをねらう母さんの顔がおかしいといって笑いだし、むっつりやのむうは、リスを逃がしてやってと怒りだし、元気のないしょぼんは、子鹿がかわいそうだと泣きだしてしまいます。アフリカの野生の世界をユーモラスに描いた絵本。
「こどものとも」60号
26×19cm 20ページ 当時の定価50円
7月 22, 2005 「こどものとも」バックナンバー1960年 | Permalink
|
| トラックバック (0)