« 森本朝香「にわのいき」展、開催中! | トップページ | ウイルスって、ナニモノ? »

2009年11月 4日 (水)

チンチンでんしゃのはしるまち、で取材。

Tinntinndensha_2 スタートより早3年がたった本ブログ。
今月から毎週1回、編集部5人が交代で「母の友」編集のこぼれ話をお届けしていきます。
いうなれば、ブログ版「くいんてっと」
毎週水曜日の更新をめざします! どうぞお楽しみに。

←さて、この絵本をごぞんじですか?
月刊絵本「かがくのとも」から生まれたチンチンでんしゃのはしるまち (横溝英一作)。
先日、この絵本の舞台となった長崎県長崎市を取材のため訪れました。

市内の交通は、もちろん路面電車!

Photo_2

こんな昔ながらの車両があるかと思えば、

Photo_3

↑こんな広告つきの新しい車両も走っています。

ガイドブックを見て運賃の100円を握りしめていたら、下車の際「10月1日から120円になりました」との張り紙を発見。お、惜しい……。

それにしても、修学旅行シーズンだったのでしょうか。どこを歩いても、修学旅行生に出くわします。

Photo_5

平和公園にて。

Photo_6

記念撮影も複数班同時進行で。

晴天に恵まれ、美しい景色と坂道での程よいエクササイズを堪能しつつの、有意義な出張となりました。取材の結果は、2月号に登場予定です。ご期待ください。

Photo_7

11月 4, 2009 編集部だより |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チンチンでんしゃのはしるまち、で取材。:

コメント

けらさん、コメントありがとうございます。
この眺めは、グラバー園入口近くのエレベーター前で撮りました。早起きして散歩に出たのですが、本当に坂が多くてびっくり。朝からいい汗かけました
『ちんちんでんしゃのはしるまち』、読んでくださってありがとうございます! 本当にあの絵本通りの街でした。『長崎に来ちゃった!』おもしろそうですね。ぜひ探してみます。
「火葬場に立つ少年」は、取材の合間に訪れた原爆資料館にも飾られていました。見るたびに胸が締め付けられるとともに静かな憤りがよみがえる写真です。
毎年8月の戦争・平和関連の特集企画の参考にさせていただきたいと思います。
ご提案ありがとうございました。

投稿: 母の友編集部(T) | 2009年11月13日 (金) 10時06分

この眺めは鍋冠山からの景色でしょうか?長崎出身で熊本住まいの私は「ちんちん電車の走る町」の存在を知りすぐに購入しました。長崎に住む絵本マニアの友人と、ここは長久市場、おっ!懐かしの「きのくにや」だ!と多いに盛り上がらせていただきました。この本の6割は長崎市出身者が購入しているかもしれませんね。どんな取材になったのか2月の母の友が楽しみです。蛇足ではありますが長崎に来ちゃった!という漫画本があるので読まれて見てください。長崎を取材されたかたが読むと納得の一冊だと思います。それと提案なのですが、母の友でジョー・オダネルと言うアメリカ軍の従軍写真家の特集をやってみませんか?彼が残した「火葬場に立つ少年」ほど戦争のむごさを静かに語る写真はないであろうと思います。長崎では8月9日は登校日です。12年間平和教育を受けた私ですが、その12回の夏よりも、母になり出会ったこの写真の語るものの方が大きく感じました。福山雅治さんではありませんが長崎を離れて生活しているからこそ、長崎の色々なことがいとおしいのかもしれません。

投稿: けら | 2009年11月 7日 (土) 22時59分

この記事へのコメントは終了しました。